検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

奈良甲冑師の研究 

著者名 宮崎 隆旨/著
著者名ヨミ ミヤザキ タカシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫7567/11/0106273438一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002148898
書誌種別 図書
書名 奈良甲冑師の研究 
書名ヨミ ナラ カッチュウシ ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 宮崎 隆旨/著
著者名ヨミ ミヤザキ タカシ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2010.12
本体価格 ¥30000
ISBN 978-4-642-07912-9
ISBN 4-642-07912-9
数量 8,525,16p 図版43枚
大きさ 27cm
分類記号 756.7
件名 甲冑-歴史
注記 布装
内容紹介 わが国の律令制下における甲冑の生産体制と短甲・挂甲の形態、中世奈良の甲冑生産、近世初期の奈良具足師にみる特質、奈良で活動した甲冑師とその作品などの考察を通し、中・近世奈良の甲冑生産と甲冑師の実態に迫る。
著者紹介 1943年広島県生まれ。関西大学大学院修士課程日本史研究科修了。博士(文学、関西大学)。奈良県立美術館館長を経て、奈良県立万葉文化館参与。編著に「戦国変り兜」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 緒言
2 序編 わが国の律令制下における甲冑
3 第一章 造兵司(兵庫寮)
4 一 生産体制
5 二 挂甲の素材と構成
6 第二章 国衙
7 一 年料甲冑
8 二 簡易甲冑の量産と革甲への転換
9 第三章 挂甲と短甲の形態
10 一 挂甲の形態
11 二 短甲の復活とその形態
12 まとめに代えて
13 第一編 中世奈良の甲冑生産
14 第一章 社寺の都と甲冑
15 一 甲冑生産の背景
16 二 春日社・興福寺と甲冑
17 第二章 甲冑市場奈良の展開
18 一 腹巻屋の活動
19 二 奈良甲冑師の展開
20 第三章 諸国の甲冑生産地と需要の動向
21 一 京都など
22 二 戦国期の甲冑需要の様相
23 第二編 近世初期の奈良甲冑師にみる特質
24 第一章 将軍家具足師岩井与左衛門
25 一 歯朶具足
26 二 奈良曝の印判と漢国神社奉納具足
27 三 その他の具足と江戸移住
28 第二章 徳川家康遺品の近侍具足
29 一 遺品の検討
30 二 伝来事情
31 三 朱書銘と製造地
32 第三章 大名家扶持人の具足屋
33 一 細川氏と初代春田又左衛門
34 二 二代以降の春田又左衛門家
35 三 春田又左衛門製造の具足
36 第三編 近世奈良の甲冑生産
37 第一章 奈良具足
38 一 具足師数の推移と活動
39 二 分業体制と具足屋
40 第二章 近世諸国の甲冑生産
41 一 奈良と三都
42 二 諸藩の動向
43 第四編 奈良甲冑師と作品
44 第一章 春田
45 一 「ハリタ」と春田鍛冶
46 二 春田播磨家
47 三 春田諸家
48 第二章 岩井
49 一 与左衛門以前の岩井
50 二 岩井与七郎家
51 三 岩井喜四郎
52 四 岩井重兵衛・岩井源兵衛家
53 五 岩井諸家
54 第三章 諸家
55 一 中世の二家
56 二 半田家
57 三 近世の諸家
58 結語
59 一 わが国における律令制下の甲冑生産
60 二 中世奈良の甲冑生産
61 三 近世初期の奈良甲冑師にみる特質
62 四 近世奈良の甲冑生産
63 五 奈良甲冑師と作品
64 史料
65 一 『春日社宝倉鎧四領図式』
66 二 『春日社甲冑写取書類』
67 三 『岩井与七郎甲冑製作・修理一件書類』
68 四 『岩井喜四郎甲冑注文』
69 図版

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
756.7
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。