蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
宮座祭祀儀礼論
|
著者名 |
真野 純子/著
|
著者名ヨミ |
シンノ ジュンコ |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2010.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 3841/13/ | 0106227014 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002298362 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
起源 |
書名ヨミ |
キゲン |
叢書名 |
白水iクラシックス
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ジャン=ジャック・ルソー/著
川出 良枝/選
原 好男/訳
竹内 成明/訳
|
著者名ヨミ |
ジャン ジャック ルソー カワデ ヨシエ ハラ ヨシオ タケウチ シゲアキ |
著者名原綴 |
Rousseau Jean‐Jacques |
出版地 |
東京 |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2012.4 |
本体価格 |
¥2600 |
ISBN |
978-4-560-09601-7 |
ISBN |
4-560-09601-7 |
数量 |
257p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
311
801
|
件名 |
政治思想
言語学
|
内容紹介 |
貧富の差、圧制、分裂と無秩序、文明人の精神の荒廃。人類が直面するこうした数々の悲惨は、いつ、いかなる経緯で生じたのか。起源をめぐるルソーのふたつの作品「人間不平等起源論」と「言語起源論」を収録。 |
著者紹介 |
1712~78年。ジュネーヴ生まれ。思想家。フランス革命に大きな影響を与えた。著書に「社会契約論」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序 問題の所在と本書の構成 |
|
|
|
|
2 |
第一部 理論編 |
|
|
|
|
3 |
第一章 宮座のとらえかた |
|
|
|
|
4 |
はじめに |
|
|
|
|
5 |
一 宮座の研究方法 |
|
|
|
|
6 |
二 宮座の歴史的意義 |
|
|
|
|
7 |
三 宮座と神職 |
|
|
|
|
8 |
第二章 行為にあらわれた宮座 |
|
|
|
|
9 |
はじめに |
|
|
|
|
10 |
一 宮座概念のちがいはどこから生じたか |
|
|
|
|
11 |
二 「座につく」という行為 |
|
|
|
|
12 |
三 頭役と神主役 |
|
|
|
|
13 |
四 祭祀行事での行為 |
|
|
|
|
14 |
第二部 事例研究編 |
|
|
|
|
15 |
第一章 若狭海山の神社祭祀と宇波西神事講 |
|
|
|
|
16 |
はじめに |
|
|
|
|
17 |
第一節 海山と寺社 |
|
|
|
|
18 |
一 海山の概況 |
|
|
|
|
19 |
二 神社合祀と寺社の行事 |
|
|
|
|
20 |
第二節 宇波西神社の祭りと宇波西神事講 |
|
|
|
|
21 |
一 海山での宇波西神事 |
|
|
|
|
22 |
二 宇波西神社での例祭 |
|
|
|
|
23 |
三 宇波西神社と海山 |
|
|
|
|
24 |
第三節 氏神と熊野神事講 |
|
|
|
|
25 |
一 熊野神事と祭り |
|
|
|
|
26 |
二 熊野神事講の当屋と熊野神社の氏子総代 |
|
|
|
|
27 |
第四節 総敬講と代参 |
|
|
|
|
28 |
一 総敬講 |
|
|
|
|
29 |
二 初寄りと代参 |
|
|
|
|
30 |
三 講の変化 |
|
|
|
|
31 |
第五節 海山の地域社会と神社祭祀 |
|
|
|
|
32 |
一 氏神祭祀と神事講 |
|
|
|
|
33 |
二 海山の社会と神社祭祀の現況 |
|
|
|
|
34 |
まとめ |
|
|
|
|
35 |
第二章 近江三上の宮座にみる歴史と伝承 |
|
|
|
|
36 |
はじめに |
|
|
|
|
37 |
第一節 御上神社の祭祀と秋の神事 |
|
|
|
|
38 |
一 三上と御上神社 |
|
|
|
|
39 |
二 秋の神事 |
|
|
|
|
40 |
第二節 芝原式の構成 |
|
|
|
|
41 |
一 公文による頭人差定状の提出 |
|
|
|
|
42 |
二 花びら餅・花びら籠と牛耕 |
|
|
|
|
43 |
三 猿田彦の所作と公文 |
|
|
|
|
44 |
四 一献の宴と神の相撲 |
|
|
|
|
45 |
五 芝原式と三上庄の公文 |
|
|
|
|
46 |
第三節 公文の存在 |
|
|
|
|
47 |
一 公文の権限と頭人差定・頭渡し |
|
|
|
|
48 |
二 公文役の家筋 |
|
|
|
|
49 |
三 中世三上庄の公文 |
|
|
|
|
50 |
第四節 座のありかた |
|
|
|
|
51 |
一 三座のちがい |
|
|
|
|
52 |
二 入りびと・浪人の伝承と西座 |
|
|
|
|
53 |
三 神事再興と三上の社会 |
|
|
|
|
54 |
四 頭人と公事 |
|
|
|
|
55 |
まとめ |
|
|
|
|
56 |
結 頭役祭祀と宮座 |
|
|
|
|
57 |
一 頭人差定・頭渡しの行為と場 |
|
|
|
|
58 |
二 頭人差定と座の出現 |
|
|
|
|
59 |
三 頭人差定と祈禱寺院 |
|
|
|
|
60 |
四 オコナイと宮座 |
|
|
|
|
61 |
五 頭役祭祀と宮座の歴史民俗学的意義 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ