検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

華族の家庭教育に見る日本の近代 

著者名 伊藤 真希/著
著者名ヨミ イトウ マキ
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3799/83/0106770818一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100934579
書誌種別 図書
書名 華族の家庭教育に見る日本の近代 
書名ヨミ カゾク ノ カテイ キョウイク ニ ミル ニホン ノ キンダイ
言語区分 日本語
著者名 伊藤 真希/著
著者名ヨミ イトウ マキ
出版地 東京
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 2021.10
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-8295-0818-3
ISBN 4-8295-0818-3
数量 281p
大きさ 22cm
分類記号 379.9
件名 家庭教育-歴史   華族  
注記 文献:p265〜273
内容紹介 大正デモクラシー期、昭和戦前期に各界の指導的役割を果たした「華族」が目指していた家庭教育とは? とくに男性華族の理想と実際の子育て、家庭教育の詳細を、有馬頼寧(伯爵)らの書き残した日記等を活用して明らかにする。
著者紹介 1982年愛知県生まれ。愛知淑徳大学大学院現代社会研究科博士後期課程単位取得退学。同大学非常勤講師。学術博士(同大学)。
目次タイトル 序章 華族の家庭教育の研究意義と状況
第一節 華族の子育て・しつけ・家庭教育の研究意義 第二節 家族史の先行研究 第三節 家庭教育の先行研究 第四節 華族の先行研究 第五節 本論文の構成
第一章 華族の家庭教育と近代
第一節 家庭教育の定義 第二節 華族の家庭教育
第二章 有馬頼寧の家庭教育
第一節 有馬頼寧の経歴 第二節 有馬頼寧が育った家庭 第三節 有馬頼寧が築いた家庭 第四節 有馬頼寧の子育て・家庭教育
第三章 岡部長景の家庭教育
第一節 岡部長景の経歴 第二節 岡部長景の家庭行動 第三節 岡部家の家庭教育
第四章 阪谷子爵家の家庭教育
第一節 阪谷芳郎の経歴 第二節 阪谷芳郎家の歴史 第三節 阪谷芳郎の家族 第四節 阪谷芳郎の家庭教育観-家庭教育と女子教育- 第五節 阪谷希一の日記にみる阪谷芳郎家の家庭教育 第六節 『しのぶのつゆ』から見る琴子 第七節 阪谷希一の家庭教育 第八節 阪谷家二代の家庭教育
第五章 華族女学校附属幼稚園における保育実践
第一節 大名華族の家庭 第二節 女子学習院幼稚園の成立 第三節 女子学習院幼稚園の園児の推移 第四節 保母からみた華族の子どもたち 第五節 華族と幼稚園
第六章 大正期の華族の学習院論
第一節 学習院の誕生と変遷 第二節 学習院とイギリスの貴族学校の比較 第三節 明治末期の学習院論 第四節 有馬頼寧の学習院論 第五節 水野直の家庭教育と学習院観 第六節 有馬頼寧と水野直にとっての学習院
第七章 国民の模範としての華族の家庭教育
第一節 『家庭の模範』に登場した華族の家庭教育 第二節 華族と新中間層の生活
終章 華族の家庭教育と男性
第一節 有馬頼寧家、岡部長景家、阪谷芳郎家の比較 第二節 華族の家庭教育と公教育のかかわり 第三節 総括



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
780.69
全国障害者スポーツ大会
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。