蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 54748/365/16 | 2102776488 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100449286 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
情報アーキテクチャ |
書名ヨミ |
ジョウホウ アーキテクチャ |
|
見つけやすく理解しやすい情報設計 |
版表示 |
第4版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
Louis Rosenfeld/著
Peter Morville/著
Jorge Arango/著
篠原 稔和/監訳
岡 真由美/訳
|
著者名ヨミ |
Louis Rosenfeld Peter Morville Jorge Arango シノハラ トシカズ オカ マユミ |
著者名原綴 |
Rosenfeld Louis Morville Peter Arango Jorge |
出版地 |
東京 |
出版者 |
オライリー・ジャパン
オーム社(発売)
|
出版年月 |
2016.11 |
本体価格 |
¥3600 |
ISBN |
978-4-87311-772-0 |
ISBN |
4-87311-772-0 |
数量 |
30,506p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
547.4833
|
件名 |
ホームページ
WWW
|
注記 |
原タイトル:Information architecture 原著第4版の翻訳 |
注記 |
第2版のタイトル:Web情報アーキテクチャ |
注記 |
文献:p491〜499 |
内容紹介 |
情報を取り巻く環境を分析し、情報を「使いやすく」「見つけやすく」「理解しやすく」する「情報アーキテクチャ」の解説書。Webを広範なデジタル領域につながる「情報の入り口」として位置づけた第4版。 |
著者紹介 |
情報アーキテクチャコンサルタント。Rosenfeld Media社を設立。情報アーキテクチャの伝道師。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 |
|
|
|
|
2 |
一 「原自我」への問いとその方法論 |
|
|
|
|
3 |
二 本書の課題と概要 |
|
|
|
|
4 |
三 附論 形而上学について/直観について |
|
|
|
|
5 |
第一部 「原自我」論への準備的省察 |
|
|
|
|
6 |
第一章 「自明性」の学としての現象学 |
|
|
|
|
7 |
一 「自明性」の「異様さ」-現象学的分析の特異性 |
|
|
|
|
8 |
二 「自明性への還帰」というモチーフの出現 |
|
|
|
|
9 |
三 自明性を現象学的に露呈することの「異様さ」 |
|
|
|
|
10 |
四 超越論的還元の「異様さ」と世界の問題 |
|
|
|
|
11 |
五 主観性の問題と自明性の深層次元 |
|
|
|
|
12 |
第二章 「非-自我論的」還元と明証への還帰 |
|
|
|
|
13 |
一 序論 |
|
|
|
|
14 |
二 初期現象学の非自我論的立場と現象学的還元 |
|
|
|
|
15 |
三 <視る>としての明証-明証論的パースペクティヴへ |
|
|
|
|
16 |
第三章 現象学的主題としての「自我」の発見 |
|
|
|
|
17 |
一 「視る者」への問い-初期現象学における潜在的端緒 |
|
|
|
|
18 |
二 間主観性の問題と現象学の自我論的転回 |
|
|
|
|
19 |
三 純粋自我と現象学する自我-純粋性と事実性 |
|
|
|
|
20 |
第二部 「原自我」論の体系的解釈の試み |
|
|
|
|
21 |
第四章 「主観性の逆説」から「原自我」の問いへ |
|
|
|
|
22 |
一 序 |
|
|
|
|
23 |
二 人間的主観性の逆説 |
|
|
|
|
24 |
三 「三つの自我」の統一と現象学する自我の意義 |
|
|
|
|
25 |
四 「原自我」の問題化 |
|
|
|
|
26 |
第五章 原自我とエポケーの徹底化 |
|
|
|
|
27 |
一 導入と問題設定 |
|
|
|
|
28 |
二 「沈黙した具体態」としての原自我? |
|
|
|
|
29 |
三 意識発展の「開始段階」としての原自我? |
|
|
|
|
30 |
四 原自我は「単数」か「複数」か |
|
|
|
|
31 |
五 「エイドス-エゴ」としての原自我? |
|
|
|
|
32 |
六 原自我に先立つ「絶対的生」?-自己の「近さ」の問題へ |
|
|
|
|
33 |
第六章 原自我と志向的変様 |
|
|
|
|
34 |
一 「志向的変様」の問題 |
|
|
|
|
35 |
二 「第五省察」における志向的変様と他者経験 |
|
|
|
|
36 |
三 「私(自我)」の原様態的意味と、変様によるその「隠蔽」 |
|
|
|
|
37 |
四 変様論の観点からみた「原自我」と「生ける現在」との平行性 |
|
|
|
|
38 |
五 エゴの「モナド化」-自己異他化と自己反復 |
|
|
|
|
39 |
第七章 原自我の必当然的明証 |
|
|
|
|
40 |
一 問題設定-明証のパースペクティヴ的秩序とドクサの復権 |
|
|
|
|
41 |
二 「一切は私にとってある」-「自明な近さ」としての必当然的原明証 |
|
|
|
|
42 |
三 「私は私自身に先立つ」-自己との差異としての原自我 |
|
|
|
|
43 |
四 思惟の自己責任と「異他なるもの」への開かれ |
|
|
|
|
44 |
五 結論 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ