検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

冰心研究 

著者名 虞 萍/著
著者名ヨミ グ ヘイ
出版者 汲古書院
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A92027/シヒ 3/2102409783一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002166103
書誌種別 図書
書名 冰心研究 
書名ヨミ ヒョウシン ケンキュウ
女性・死・結婚
言語区分 日本語
著者名 虞 萍/著
著者名ヨミ グ ヘイ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2010.12
本体価格 ¥11000
ISBN 978-4-7629-2881-9
ISBN 4-7629-2881-9
数量 4,334p
大きさ 22cm
分類記号 920.278
個人件名 謝 冰心
注記 冰心研究に関する主な参考文献と資料:p249~272
内容紹介 中国20世紀の「文学の祖母」と称される女性作家・冰心が活躍した1920、30年代の時代背景を入念に調べるとともに、彼女の社会性を改めて考える。
著者紹介 1974年中国上海市生まれ。名古屋大学大学院国際開発研究科博士後期課程修了。学術博士。名古屋大学等で非常勤講師を務める。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序論
2 第1章 中国における冰心研究の概観
3 はじめに
4 第1節 「興隆期」から「沈黙期」へ-創作初期(1919年)-1930年代
5 第2節 「低迷期」-1940-1978
6 第3節 「転換期」-1979(改革開放初期)-1989
7 第4節 「新紀元」-1990年代以降
8 おわりに
9
10 第2章 冰心の日本への旅と日本における冰心研究の概観
11 はじめに
12 第1節 冰心の日本への旅
13 第2節 日本における冰心とその作品に対する評価-1920-1940年代
14 第3節 冰心作品の日本への伝播-冰心の日本滞在時期(1946-1951)を中心に
15 第4節 日本における冰心研究の「低迷期」-1950-1980年代
16 第5節 冰心研究の新光景-1990年代以降
17 おわりに
18
19 第3章 冰心の初期の女性観-冰心の「問題小説」を通して
20 はじめに
21 第1節 「問題小説」の文学史的な定義
22 第2節 冰心の「問題小説」が誕生した要因-中国の教育制度に即して
23 第3節 冰心の「新良妻賢母論」-胡適の「超良妻賢母論」との比較を通して
24 第4節 女性の運命-「死」がもたらす意義
25 おわりに
26
27 第4章 生命の意義を考える冰心
28 はじめに
29 第1節 青年の煩悶
30 第2節 冰心の葛藤-「血と涙の文学」に直面して
31 おわりに
32
33 第5章 冰心の結婚観-独身主義女性を中心に
34 はじめに
35 第1節 「ノラ」の中国における変容
36 第2節 独身主義女性の中国における生活
37 第3節 冰心の婚姻に対する考え方
38 第4節 試論:冰心の理想的な女性像における認識変遷-「両個家庭」から『愛神之火』へ
39 おわりに
40
41 結論
42 冰心研究に関する主な参考文献と資料
43 1.目録、辞典、年表類(著者名50音順)
44 2.中国における冰心研究文献と資料
45 3.日本における冰心研究文献と資料(年代順)
46 4.冰心の作品の和訳目録(年代順)

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
920.278
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。