蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
『源氏大和詞』<源偶篇>と『源氏目案』 付『源氏大和詞絵巻』<仮称>調査研究と影印
|
著者名 |
中島 義彦/著
|
著者名ヨミ |
ナカジマ ヨシヒコ |
出版者 |
武蔵野書院
|
出版年月 |
2011.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 91336/377/ | 2102408580 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002171945 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
『源氏大和詞』<源偶篇>と『源氏目案』 付『源氏大和詞絵巻』<仮称>調査研究と影印 |
書名ヨミ |
ゲンジ ヤマトコトバ ゲングウヘン ト ゲンジ メヤス フ ゲンジ ヤマトコトバ エマキ カショウ チョウサ ケンキュウ ト エイイン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中島 義彦/著
|
著者名ヨミ |
ナカジマ ヨシヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
武蔵野書院
|
出版年月 |
2011.2 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-8386-0425-8 |
ISBN |
4-8386-0425-8 |
数量 |
151p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.364
|
件名 |
源氏物語-評釈
|
個人件名 |
紫式部 |
注記 |
文献:p76~77 |
内容紹介 |
「源氏大和詞」が踏襲した「源偶篇」の特質を明らかにするために、「源氏目案」との比較検討を行い、その類似性を検証。ほか、「源氏大和詞」と「源氏大和詞絵巻」(仮称)の影印も収録する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに 『源偶篇』・『源氏大和詞』と『源氏目案』 |
|
|
|
|
2 |
第一部 調査研究篇 |
|
|
|
|
3 |
一 語句から見た『源偶篇』と『目案』の類似性 |
|
|
|
|
4 |
1 所在不明の語句をも『源偶篇』はそのまま路襲する |
|
|
|
|
5 |
2 本文と異なる『目案』の語句と『源偶篇』の関係 |
|
|
|
|
6 |
3 万治版『目案』に拠った可能性のある『源偶篇』 |
|
|
|
|
7 |
二 註解から見た『源偶篇』と『目案』の類似性 |
|
|
|
|
8 |
三 巻名傍記から見た『目案』と『源偶篇』の類似性 |
|
|
|
|
9 |
1 巻名傍記の誤りが『目案』と『源偶篇』と共通するもの |
|
|
|
|
10 |
2 『源偶篇』独自の卷名傍記の誤り |
|
|
|
|
11 |
四 『源偶篇』独自の語句 |
|
|
|
|
12 |
1 巻名傍記 |
|
|
|
|
13 |
2 語句 |
|
|
|
|
14 |
3 註解 |
|
|
|
|
15 |
五 承応版『目案』の本文と注釈 |
|
|
|
|
16 |
1 本文について |
|
|
|
|
17 |
2 注釈について |
|
|
|
|
18 |
六 『源氏大和詞』の位置 |
|
|
|
|
19 |
1 語句 |
|
|
|
|
20 |
2 註解 |
|
|
|
|
21 |
3 和歌の増補 |
|
|
|
|
22 |
4 挿絵について |
|
|
|
|
23 |
七 新資料『源氏大和詞絵巻』(仮称)について |
|
|
|
|
24 |
八 むすび |
|
|
|
|
25 |
<文献> |
|
|
|
|
26 |
第二部 影印篇 |
|
|
|
|
27 |
『源氏大和詞』 |
|
|
|
|
28 |
『源氏大和詞絵巻』(仮称) |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ