蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ヨーロッパ史入門
|
著者名 |
池上 俊一/著
|
著者名ヨミ |
イケガミ シュンイチ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2021.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J230/イシ/ | 0600651813 | 児童 | 返却回送中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100951559 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
ヨーロッパ史入門 |
書名ヨミ |
ヨーロッパシ ニュウモン |
|
原形から近代への胎動 |
叢書名 |
岩波ジュニア新書
|
叢書番号 |
945 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
池上 俊一/著
|
著者名ヨミ |
イケガミ シュンイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2021.12 |
本体価格 |
¥880 |
ISBN |
978-4-00-500945-9 |
ISBN |
4-00-500945-9 |
数量 |
11,214,12p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
230
|
件名 |
西洋史
|
学習件名 |
ヨーロッパ ヨーロッパの歴史 |
注記 |
文献:p209〜211 ヨーロッパ史年表:巻末p8〜12 |
内容紹介 |
ヨーロッパはどのような歴史を歩んできたのか。古代ギリシャ・ローマから、文化的統合体としてのヨーロッパが成立した中世半ば、そして大航海時代や宗教改革を経て、絶対王政の全盛期である17世紀末までを考察する。 |
著者紹介 |
1956年愛知県生まれ。東京大学名誉教授。専門は西洋中世・ルネサンス史。著書に「パスタでたどるイタリア史」「お菓子でたどるフランス史」など。 |
目次タイトル |
まえがき-ヨーロッパとは何だろうか |
|
第1章 ヨーロッパの誕生-古代ギリシャ・ローマの遺産(古代) |
|
自然と地理/人種と民族/印欧語族とヨーロッパ諸言語/アルファベットの発明/ギリシャの位相/ローマ帝国とヨーロッパ/バルバロイについて/キリスト教の誕生と普及/古代末期の司教と聖人の役割 |
|
第2章 ロマネスク世界とヨーロッパの確立-中世前半 |
|
原形としてのフランク王国/アンビバレントな「他者」としてのイスラーム教徒/フェーデの時代と「平和」の工夫/「キリスト教世界」の形成/辺境の役割/紀元一〇〇〇年の飛躍とロマネスク世界/ビザンツ帝国はヨーロッパか/十字軍とは何だったのか/封建制と領主制 |
|
第3章 統合と集中へ-後期中世の教会・都市・王国(中世後半) |
|
学問の発展と俗語使用/騎士と騎士道/盛期中世から後期中世の文化/正統と異端/ユダヤ教とキリスト教/都市のヨーロッパと商業発展/教皇・皇帝、国王・諸侯 |
|
第4章 近代への胎動-地理上の「発見」とルネサンス・宗教改革(15〜17世紀) |
|
中世末期の光と影/スペイン・ポルトガルの海外進出と価格革命/カトリック布教の使命/ルネサンス文化の輝き/プロテスタンティズムの登場/国民国家形成の努力と宗教戦争/印刷術の衝撃/女性受難の時代/宗派体制化と社会的規律化/争い合うヨーロッパ諸国/絶対主義と海外植民地/科学革命と自然法/バロックと古典主義 |
|
文献案内 |
|
あとがき |
|
ヨーロッパ史年表/事項・人名索引 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ