蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 3805/1/1 | 0106282043 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002188822 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
神奈川大学国際常民文化研究機構年報 1(2009年度) |
巻次(漢字) |
1(2009年度) |
書名ヨミ |
カナガワ ダイガク コクサイ ジョウミン ブンカ ケンキュウ キコウ ネンポウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
神奈川大学国際常民文化研究機構/編集
|
著者名ヨミ |
カナガワ ダイガク コクサイ ジョウミン ブンカ ケンキュウ キコウ |
出版地 |
横浜 |
出版者 |
神奈川大学国際常民文化研究機構
|
出版年月 |
2010.10 |
本体価格 |
頒価不明 |
数量 |
255p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
380.5
|
件名 |
民俗学
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
事業編 |
|
|
|
|
2 |
モノをめぐる渋沢敬三の構想力 |
原田 健一/著 |
|
|
|
3 |
民具の標準名設定の一試論 |
佐々木 長生/著 |
|
|
|
4 |
民俗学における「漁業民俗」の研究動向とその課題 |
中野 泰/著 |
|
|
|
5 |
環太平洋海域の伝統的船舶技術の交流について |
後藤 明/著 |
|
|
|
6 |
島根県「美保関漁場慣行調査書」 |
伊藤 康宏/著 |
|
|
|
7 |
漁場利用の比較研究 |
田和 正孝/研究代表 |
|
|
|
8 |
日本列島周辺海域における水産史に関する総合的研究 |
伊藤 康宏/研究代表 |
|
|
|
9 |
環太平洋海域における伝統的造船技術の比較研究 |
後藤 明/研究代表 |
|
|
|
10 |
民具の名称に関する基礎的研究 |
神野 善治/研究代表 |
|
|
|
11 |
東アジアの民具・物質文化からみた比較文化史 |
角南 聡一郎/研究代表 |
|
|
|
12 |
アチックフィルム・写真にみるモノ・身体・表象 |
高城 玲/研究代表 |
|
|
|
13 |
第二次大戦中および占領期の民族学・文化人類学 |
泉水 英計/研究代表 |
|
|
|
14 |
花祭り研究と上演 |
小川 直之/著 |
|
|
|
15 |
奥三河の花祭見聞記 |
金 容儀/著 |
|
|
|
16 |
民俗芸能の映像 |
西郷 由布子/著 |
|
|
|
17 |
參觀古戸「花祭」心得與相關討論 |
謝 聰輝/著 |
|
|
|
18 |
「澁澤民間学」の生成 |
鈴木 正崇/著 |
|
|
|
19 |
中在家花祭的文化隠義 |
陶 思炎/著 |
|
|
|
20 |
花を継ぐもの |
内藤 久義/著 |
|
|
|
21 |
東アジアの花祭 |
野村 伸一/著 |
|
|
|
22 |
中国の鬼神と日本の善鬼 |
廣田 律子/著 |
|
|
|
23 |
花祭を含む神楽の無形文化遺産保護のための客観的データの必要性 |
星野 紘/著 |
|
|
|
24 |
花祭り調査を契機とする研究の構想について |
丸山 宏/著 |
|
|
|
25 |
2009年12月中在家花祭り調査参加報告 |
皆川 厚一/著 |
|
|
|
26 |
日本花祭民俗与中国儺蠟文化 |
余 達喜/著 |
|
|
|
27 |
中在家花祭り【ルル】【ポ】【ゴ】 |
李 京燁/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ