蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
<少女小説>ワンダーランド
|
著者名 |
菅 聡子/編
|
著者名ヨミ |
カン サトコ |
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
2008.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童研究 | 9093/53/ | 0106077070 | 児童研究 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001874525 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<少女小説>ワンダーランド |
書名ヨミ |
ショウジョ ショウセツ ワンダーランド |
|
明治から平成まで |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
菅 聡子/編
|
著者名ヨミ |
カン サトコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
2008.7 |
本体価格 |
¥1500 |
ISBN |
978-4-625-68408-1 |
ISBN |
4-625-68408-1 |
数量 |
173p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
909.3
|
件名 |
児童文学
女性(文学上)
少女-歴史
|
内容紹介 |
「赤毛のアン」「なんて素敵にジャパネスク」「彩雲国物語」…。明治の女学生から平成の少女たちまで、乙女たちを夢中にさせ続けた“少女小説”の歴史や系譜、諸相を紹介します。名セリフで読む“少女小説”名作ガイドも収録。 |
著者紹介 |
1962年福岡生まれ。お茶の水女子大学大学院修了。同大学教授。専門は、樋口一葉をはじめとする日本近現代女性文学。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 国際法の基本原理 |
|
|
|
|
2 |
1 国際社会の法構造 |
|
|
|
|
3 |
2 実定国際法の成立と発展 |
|
|
|
|
4 |
3 現代国際法の特色 |
|
|
|
|
5 |
4 現代国際法の基本原則 |
|
|
|
|
6 |
第2章 法源 |
|
|
|
|
7 |
1 法源の意義 |
|
|
|
|
8 |
2 国際慣習法 |
|
|
|
|
9 |
3 条約 |
|
|
|
|
10 |
4 その他の法源 |
|
|
|
|
11 |
5 法源論の現代的課題 |
|
|
|
|
12 |
第3章 条約法 |
|
|
|
|
13 |
1 条約法の概念 |
|
|
|
|
14 |
2 条約締結手続 |
|
|
|
|
15 |
3 条約の留保 |
|
|
|
|
16 |
4 条約の効力 |
|
|
|
|
17 |
5 条約の解釈 |
|
|
|
|
18 |
6 条約の終了および運用停止 |
|
|
|
|
19 |
第4章 国際法と国内法の関係 |
|
|
|
|
20 |
1 論理的関係 |
|
|
|
|
21 |
2 国際法における国内法 |
|
|
|
|
22 |
3 国内法における国際法 |
|
|
|
|
23 |
4 日本における国際法の地位 |
|
|
|
|
24 |
5 国内裁判所による外国法の国際法適合性審査 |
|
|
|
|
25 |
6 欧州連合法と国内法の関係 |
|
|
|
|
26 |
第5章 国家・国家機関 |
|
|
|
|
27 |
1 国家の意義 |
|
|
|
|
28 |
2 国家承認 |
|
|
|
|
29 |
3 政府承認 |
|
|
|
|
30 |
4 国家の消滅 |
|
|
|
|
31 |
5 国家承継 |
|
|
|
|
32 |
6 国家機関-外交関係法を中心として- |
|
|
|
|
33 |
第6章 国家管轄権 |
|
|
|
|
34 |
1 国家管轄権の意義と分類 |
|
|
|
|
35 |
2 国家管轄権の適用基準 |
|
|
|
|
36 |
3 国家管轄権の競合と調整 |
|
|
|
|
37 |
4 国家免除 |
|
|
|
|
38 |
第7章 国際組織法 |
|
|
|
|
39 |
1 概念と分類 |
|
|
|
|
40 |
2 歴史的展開 |
|
|
|
|
41 |
3 構造 |
|
|
|
|
42 |
4 意思決定 |
|
|
|
|
43 |
5 機能 |
|
|
|
|
44 |
6 法主体性 |
|
|
|
|
45 |
第8章 国家責任法 |
|
|
|
|
46 |
1 国家責任の観念 |
|
|
|
|
47 |
2 国際違法行為責任の基本構造 |
|
|
|
|
48 |
3 国家責任の発生要件その1:国際違法行為(客観的要件) |
|
|
|
|
49 |
4 国家責任の発生要件その2:国家の行為(主体的要件) |
|
|
|
|
50 |
5 回復および救済による国家責任の履行 |
|
|
|
|
51 |
6 国家責任の追及 |
|
|
|
|
52 |
第9章 国家領域 |
|
|
|
|
53 |
1 領域と領域主権 |
|
|
|
|
54 |
2 領域主権の創設と移転 |
|
|
|
|
55 |
3 領域紛争の解決の仕方 |
|
|
|
|
56 |
第10章 海洋法 |
|
|
|
|
57 |
1 海洋法の歴史的展開と全体像 |
|
|
|
|
58 |
2 海域の具体的制度 |
|
|
|
|
59 |
3 海洋環境 |
|
|
|
|
60 |
4 海洋科学的調査 |
|
|
|
|
61 |
5 紛争解決 |
|
|
|
|
62 |
第11章 国際化地域・空域・宇宙 |
|
|
|
|
63 |
1 国際化地域 |
|
|
|
|
64 |
2 空域 |
|
|
|
|
65 |
3 宇宙 |
|
|
|
|
66 |
第12章 個人の管轄 |
|
|
|
|
67 |
1 はじめに |
|
|
|
|
68 |
2 個人の法主体性 |
|
|
|
|
69 |
3 国籍 |
|
|
|
|
70 |
4 外国人 |
|
|
|
|
71 |
5 犯罪人引渡し・庇護 |
|
|
|
|
72 |
6 国際犯罪 |
|
|
|
|
73 |
第13章 人権 |
|
|
|
|
74 |
1 はじめに |
|
|
|
|
75 |
2 国際人権法の7つの特性 |
|
|
|
|
76 |
3 人権法と人道法 |
|
|
|
|
77 |
4 人道的介入 |
|
|
|
|
78 |
第14章 国際環境法 |
|
|
|
|
79 |
1 国際環境法の歴史的展開 |
|
|
|
|
80 |
2 環境損害の防止義務と賠償責任 |
|
|
|
|
81 |
3 汚染物質の規制 |
|
|
|
|
82 |
4 地球環境の保護 |
|
|
|
|
83 |
第15章 国際経済法 |
|
|
|
|
84 |
1 国際経済法の意義 |
|
|
|
|
85 |
2 国際通商に関する規律 |
|
|
|
|
86 |
3 国際投資に関する規律 |
|
|
|
|
87 |
4 国際通貨・金融に関する規律 |
|
|
|
|
88 |
第16章 紛争の平和的解決 |
|
|
|
|
89 |
1 国際紛争解決の体系 |
|
|
|
|
90 |
2 非裁判的手続 |
|
|
|
|
91 |
3 裁判的手続 |
|
|
|
|
92 |
4 国際組織による紛争解決 |
|
|
|
|
93 |
第17章 武力行使の規制と国際安全保障 |
|
|
|
|
94 |
1 戦争・武力行使の禁止 |
|
|
|
|
95 |
2 国際の平和および安全の維持・回復 |
|
|
|
|
96 |
3 国連平和維持活動(PKO) |
|
|
|
|
97 |
4 自衛権 |
|
|
|
|
98 |
5 その他の例外の主張 |
|
|
|
|
99 |
第18章 武力紛争法と軍備管理・軍縮 |
|
|
|
|
100 |
1 武力紛争法と軍備管理・軍縮の意義 |
|
|
|
|
101 |
2 交戦法規 |
|
|
|
|
102 |
3 武力紛争非当事国の法的地位 |
|
|
|
|
103 |
4 軍備管理・軍縮 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ