蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 72336/14/ | 0106398586 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100047083 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アントニオ・ロペス |
書名ヨミ |
アントニオ ロペス |
|
創造の軌跡 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
アントニオ・ロペス/著
木下 亮/訳
|
著者名ヨミ |
アントニオ ロペス キノシタ アキラ |
著者名原綴 |
López García Antonio |
出版地 |
東京 |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2013.3 |
本体価格 |
¥1600 |
ISBN |
978-4-12-004446-5 |
ISBN |
4-12-004446-5 |
数量 |
150p 図版12p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
723.36
|
個人件名 |
López García Antonio |
注記 |
原タイトル:En torno a mi trabajo como pintor |
内容紹介 |
油彩、素描、彫刻の分野で世界的評価を誇り、映画「マルメロの陽光」でも知られる現代スペイン・リアリズムの巨匠アントニオ・ロペスが、みずからの芸術制作の内奥を解き明かした貴重な講演記録。カラー図版13点を収録。 |
著者紹介 |
1936年生まれ。現代スペインのリアリズム絵画を代表する画家。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
詩 |
|
|
|
|
2 |
メッセージ |
森川 進一郎/訳 |
|
|
|
3 |
処罰 |
森川 進一郎/訳 |
|
|
|
4 |
事の次第 |
森川 進一郎/訳 |
|
|
|
5 |
私の寡婦ぐらし |
森川 進一郎/訳 |
|
|
|
6 |
旅行者 |
森川 進一郎/訳 |
|
|
|
7 |
新聞スタンドの前で |
森川 進一郎/訳 |
|
|
|
8 |
植民地 |
森川 進一郎/訳 |
|
|
|
9 |
リア王、または犬の飼い主たちの死 |
森川 進一郎/訳 |
|
|
|
10 |
とどのつまり |
森川 進一郎/訳 |
|
|
|
11 |
反実現・Kへのオマージュ |
森川 進一郎/訳 |
|
|
|
12 |
四人の工具開発工 |
浅岡 泰子/訳 |
|
|
|
13 |
失われたチャンス |
森川 進一郎/訳 |
|
|
|
14 |
本当の望み |
宇佐美 幸彦/訳 |
|
|
|
15 |
これが世の中 |
宇佐美 幸彦/訳 |
|
|
|
16 |
これからどうなる? |
宇佐美 幸彦/訳 |
|
|
|
17 |
過渡期の社会 |
浅岡 泰子/訳 |
|
|
|
18 |
ブランデンブルクの埃 |
浅岡 泰子/訳 |
|
|
|
19 |
自由の経験 |
市川 明/訳 |
|
|
|
20 |
一九九〇年十月三日 |
森川 進一郎/訳 |
|
|
|
21 |
アトランティス |
森川 進一郎/訳 |
|
|
|
22 |
ギュンター・グラスの「居場所に関する講演」まえおき |
森川 進一郎/訳 |
|
|
|
23 |
ブレヒト百年 |
市川 明/訳 |
|
|
|
24 |
状況の打破・二〇〇〇年度ゲオルク・ビューヒナー賞受賞講演 |
浅岡 泰子/訳 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太平洋戦争(1941〜1945) 捕虜
前のページへ