蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
室町戦国期の公家社会と文事
|
著者名 |
伊藤 慎吾/著
|
著者名ヨミ |
イトウ シンゴ |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2012.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 21047/186/ | 2102492986 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002286068 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
室町戦国期の公家社会と文事 |
書名ヨミ |
ムロマチ センゴクキ ノ クゲ シャカイ ト ブンジ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
伊藤 慎吾/著
|
著者名ヨミ |
イトウ シンゴ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2012.2 |
本体価格 |
¥8400 |
ISBN |
978-4-8382-3218-5 |
ISBN |
4-8382-3218-5 |
数量 |
7,458,11p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.47
|
件名 |
日本-歴史-室町時代
日本文学-歴史-室町時代
公家
|
内容紹介 |
日常時における知識や技術の継承を、伝統的な文字社会の住人である公家はどのように行なっていたのか? 室町戦国期の公家社会における文筆活動の実態と背景を、紀伝道を家職とする菅原家を中核に解明する。 |
著者紹介 |
昭和47年生まれ。國學院大学大学院博士課程単位取得退学。埼玉大学で博士号(学術)取得。恵泉女学園大学、國學院大学等非常勤講師。著書に「室町戦国期の文芸とその展開」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論-室町戦国期の公家社会と文事 |
|
|
|
|
2 |
Ⅰ 室町戦国期の菅原家-人と文事 |
|
|
|
|
3 |
一 室町戦国期の菅原家 |
|
|
|
|
4 |
二 主要人物伝 |
|
|
|
|
5 |
三 十五世紀中葉の願文制作と儒家 |
|
|
|
|
6 |
四 京都大学附属図書館所蔵『泰山府君都状』-翻刻と解題- |
|
|
|
|
7 |
五 戦国初期の儒者-高辻章長伝- |
|
|
|
|
8 |
Ⅱ 東坊城和長の文事 |
|
|
|
|
9 |
一 東坊城和長の文筆活動 |
|
|
|
|
10 |
二 戦国初期の紀伝道と口伝・故実 |
|
|
|
|
11 |
三 室町後期紀伝儒の祭文故実について |
|
|
|
|
12 |
四 室町期における勧進帳の本文構成-明応五年醍醐寺勧進帳をめぐって- |
|
|
|
|
13 |
五 『和長卿記』小考 |
|
|
|
|
14 |
Ⅲ 戦国期前後の言談・文事 |
|
|
|
|
15 |
一 『看聞日記』における伝聞記事 |
|
|
|
|
16 |
二 ものとしての天変-『看聞日記』の一語彙の解釈をめぐって- |
|
|
|
|
17 |
三 中世勧進帳をめぐる一、二の問題 |
|
|
|
|
18 |
四 三条西実隆の勧進帳制作の背景 |
|
|
|
|
19 |
五 山科言継と連歌 |
|
|
|
|
20 |
六 <翻刻>東京大学史料編纂所所蔵『山科言継歌集』 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ