検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語研究のインターフェイス 

著者名 三宅 知宏/著
著者名ヨミ ミヤケ トモヒロ
出版者 くろしお出版
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫8101/22/1102293069一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002256687
書誌種別 図書
書名 日本語研究のインターフェイス 
書名ヨミ ニホンゴ ケンキュウ ノ インターフェイス
言語区分 日本語
著者名 三宅 知宏/著
著者名ヨミ ミヤケ トモヒロ
出版地 東京
出版者 くろしお出版
出版年月 2011.12
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-87424-539-2
ISBN 4-87424-539-2
数量 7,283p
大きさ 21cm
分類記号 810.1
件名 日本語
注記 文献:p269~277
内容紹介 言語研究における諸領域間のインターフェイスに注目すると、言語現象の「観察」「記述」「説明」が可能になる。インターフェイスに着目した研究の意義・有効性を、日本語を主な対象とした多くの具体的な事例研究によって示す。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1部 音韻論と形態論のインターフェイス
2 第1章 形態素のレベルとアクセント
3 第2章 語の内部関係と音韻現象
4 第3章 半濁音化・促音化と枝分かれ制約
5 第4章 語の品詞性とアクセント
6 第2部 統語論と意味論のインターフェイス(1)
7 第5章 名詞の飽和性と統語現象
8 第6章 「主要部」の概念と“XのY”型名詞句
9 第7章 複合名詞句の統語構造
10 第8章 心理名詞述語文
11 第3部 統語論と意味論のインターフェイス(2)
12 第9章 移動動詞の対格標示
13 第10章 受益構文
14 第11章 相互構文
15 第12章 形態的有形性に関する日英語対照-結果構文の基礎的分析-
16 第4部 意味論と語用論のインターフェイス
17 第13章 推量と確認要求
18 第14章 推量が表される諸形式
19 第15章 不定推量と質問表現
20 第16章 疑念表明の表現

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
810.1
日本語
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。