蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
金子光晴の詩法の変遷
|
著者名 |
金 雪梅/著
|
著者名ヨミ |
キン セツバイ |
出版者 |
花書院
|
出版年月 |
2011.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91152/カミ 15/ | 2102462708 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002192897 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
金子光晴の詩法の変遷 |
書名ヨミ |
カネコ ミツハル ノ シホウ ノ ヘンセン |
|
その契機と軌跡 |
叢書名 |
比較社会文化叢書
|
叢書番号 |
20 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
金 雪梅/著
|
著者名ヨミ |
キン セツバイ |
出版地 |
福岡 |
出版者 |
花書院
|
出版年月 |
2011.3 |
本体価格 |
¥2381 |
ISBN |
978-4-905324-01-0 |
ISBN |
4-905324-01-0 |
数量 |
5,361p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
911.52
|
個人件名 |
金子 光晴 |
注記 |
金子光晴関連年譜:p343~352 文献:p353~359 |
内容紹介 |
大正後期に詩壇デビューした金子光晴の初期から終戦直後の作品までを通覧し、テキストの解読と分析を通して詩法の変遷をたどり、その変容の契機や様相を明らかにする。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一部 初期における詩風の転回と行き詰り(大正五年~大正十五年) |
|
|
|
|
2 |
第一章 『赤土の家』から『こがね蟲』へ-フランス詩の受容 |
|
|
|
|
3 |
第二章 『こがね蟲』と詩誌「日本詩人」「楽園」の時代 |
|
|
|
|
4 |
第三章 『水の流浪』と大正末期の感性 |
|
|
|
|
5 |
第二部 海外流浪の時期にみられる新たな詩語とテーマの発見(昭和初年~昭和十年) |
|
|
|
|
6 |
第四章 <下降>の契機-上海体験と詩語に見られる変化 |
|
|
|
|
7 |
第五章 <混血女>の出現-東南アジア体験及び「南方詩集」 |
|
|
|
|
8 |
第三部 戦時・戦後の詩作の問題 |
|
|
|
|
9 |
第六章 神話化される詩人の戦中と戦後の模索 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
土地収用 公共事業 原子力発電 ダム 空港
前のページへ