検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仏教史 第1巻

著者名 立川 武蔵/著
著者名ヨミ タチカワ ムサシ
出版者 西日本出版社
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架182/3/11102628723一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100931591
書誌種別 図書
書名 仏教史 第1巻
巻次(漢字) 第1巻
書名ヨミ ブッキョウシ
各巻書名 仏教の源泉
言語区分 日本語
著者名 立川 武蔵/著
著者名ヨミ タチカワ ムサシ
出版地 吹田
出版者 西日本出版社
出版年月 2021.10
本体価格 ¥3900
ISBN 978-4-908443-62-6
ISBN 4-908443-62-6
数量 403p
大きさ 22cm
分類記号 182
件名 仏教-歴史
注記 文献:p396〜401
内容紹介 仏教はさまざまな文化的伝統に接しながら、その教義や儀礼形態を変化させてきた。全仏教史を俯瞰し、仏教の特質を解明する。第1巻は、インド、ネパール、チベット、ラダックなどの仏教を取り上げる。
著者紹介 愛知県生まれ。ハーバード大学大学院インド学科博士課程単位取得退学。同大学Ph.D.。名大文学博士。国立民族学博物館名誉教授。著書に「マンダラ観想と密教思想」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 第一章 協働の序幕
3 一 総合芸術運動からの出発
4 二 前衛という言葉
5 三 素地としての記録映画
6 四 ATGの揺籃
7 五 協働劇映画への胎動
8 第二章 文学と映画の弁証法
9 一 映像と言語をめぐる論争
10 二 ショットの再評価
11 三 一般言語と映画言語
12 四 映像は思想を表現できるか?
13 五 モンタージュ論終焉説
14 六 安部公房による映像論批判
15 七 言語と映像の弁証法
16 第三章 記録と幻想の地底から-『おとし穴』論
17 一 炭鉱のドキュメンタリー・ファンタジー
18 二 偶然性のモンタージュ
19 三 風景と歴史
20 四 影の暴力
21 五 視覚をめぐる物語
22 六 空洞と墓標
23 第四章 流動する風景と身体-『砂の女』論
24 一 原作と映画の多義性
25 二 砂丘からの創造
26 三 クローズアップが生む文脈
27 四 形態とリズムのアナロジー
28 五 揺れる鏡像
29 六 風景と身体
30 補論 『砂の女』台本について
31 第五章 身体の変貌と言語-小説『他人の顔』論
32 一 身体の加工/仮構
33 二 肉体と空間
34 三 共同体の変容と身体の変貌
35 四 皮膚の言語
36 五 アメーバを夢見る巻貝
37 第六章 映像のなかの原爆乙女-映画『他人の顔』論
38 一 放射能とケロイド
39 二 「仮面劇」と「愛の片側」
40 三 映画青年と原爆乙女
41 四 破壊と復興
42 五 ドキュメンタリーの限界性と女性被爆者表象の(不)可能性
43 六 乙女と牡牛
44 第七章 映画的手法の小説化-『燃えつきた地図』論
45 一 最後のコラボレーション
46 二 未知なる不定形の都市
47 三 言語のモンタージュ
48 四 鏡のある風景
49 五 反転世界からの視線
50 六 つぶれた猫
51 終章

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
778.21
安部 公房 勅使河原 宏 映画-日本
日本比較文学会賞
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。