検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本中世のムラと神々 

著者名 大山 喬平/著
著者名ヨミ オオヤマ キョウヘイ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2104/365/2102489828一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002294009
書誌種別 図書
書名 日本中世のムラと神々 
書名ヨミ ニホン チュウセイ ノ ムラ ト カミガミ
言語区分 日本語
著者名 大山 喬平/著
著者名ヨミ オオヤマ キョウヘイ
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2012.3
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-00-024291-2
ISBN 4-00-024291-2
数量 20,533,10p
大きさ 22cm
分類記号 210.4
件名 日本-歴史-中世   村落-歴史
内容紹介 古代以来連綿と続いてきた日本のムラの歴史を古代の郷里制、中世の荘園制、近世の村落など制度上の仕組みとの関係に留意して、その持続性や生活の諸相、さらにはムラを支えてきた「神々」について論じる。
著者紹介 1933年京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科国史専攻博士課程単位取得退学。同大学名誉教授。日本中世史専攻。著書に「日本中世農村史の研究」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 ムラの歴史を考える
2 第1章 ムラの持続性について
3 一 風土記のムラ
4 二 古代伊豆のサトとムラ
5 三 野田村木簡考
6 四 重源狭山池改修碑について
7 五 俊乗房重源の宗教的経済活動
8 六 葛野大堰と今井用水
9 第2章 ムラの神さま(敷きます神)の発見
10 一 賀茂
11 二 村の神さま
12 三 中世阿蘇の神々と村々
13 四 ムラを忘れた歴史学
14 付 ムラは閉ざされていたか
15 第3章 中世の在地社会を考える
16 一 荘園制
17 二 多様性としての列島一四世紀
18 三 鎌倉初期の郷と村
19 四 越中の庄・郷・村
20 五 田舎の法は残酷か
21 六 中世人は裁判で何を争ったか
22 終章 ムラの新たな研究のために

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
210.4
日本-歴史-中世 村落-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。