1 |
序論 中国語における東西言語文化交流史研究の諸問題 |
|
|
|
|
2 |
第一部 近代中国翻訳語研究の方法論 |
|
|
|
|
3 |
第一章 東西言語文化交流からの翻訳語分類 |
|
|
|
|
4 |
第二章 音訳語基礎方言の判定-『新釈地理備考』『瀛環志略』の音訳語- |
|
|
|
|
5 |
第二部 近代中国音訳語研究 |
|
|
|
|
6 |
第一章 音訳語における基礎方言シフト-外国国名語形の変化と定着- |
|
|
|
|
7 |
第二章 音訳語における字義の影響-ナポレオンおよびワシントンの音訳語形選択- |
|
|
|
|
8 |
第三章 音訳語基礎方言とその規範-Y.A.アレンの著作から- |
|
|
|
|
9 |
第四章 地域における音訳語形の受容と再創造-『瀛寰訳音異名記』の音訳語基礎方言- |
|
|
|
|
10 |
第五章 日中言語文化交流と音訳語の導入経路-『普通百科全書』の音訳語から- |
|
|
|
|
11 |
第三部 近代中国意訳語研究 |
|
|
|
|
12 |
第一章 翻訳借用の拡張適用-地名の「翻訳」とその創造者- |
|
|
|
|
13 |
第二章 意訳語の読音における音韻対応上の倒外-「礦業」とその読音- |
|
|
|
|
14 |
第三章 意訳語の語構成-The United Statesと「合衆国」- |
|
|
|
|
15 |
第四章 意訳語の語構成解釈と意味変化-日中における「合衆」- |
|
|
|
|
16 |
第五章 意訳語の連関-「聯邦」の語誌および関連訳語- |
|
|
|
|
17 |
結び-近代言語文化交流研究構築の視座- |
|
|
|
|