蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東アジアジャーナリズム論
|
著者名 |
卓 南生/著
|
著者名ヨミ |
タク ナンセイ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2010.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 07022/2/ | 1102237730 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002062613 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東アジアジャーナリズム論 |
書名ヨミ |
ヒガシアジア ジャーナリズムロン |
|
官版漢字新聞から戦時中傀儡政権の新聞統制、現代まで |
叢書名 |
龍谷大学国際社会文化研究所叢書
|
叢書番号 |
第11巻 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
卓 南生/著
|
著者名ヨミ |
タク ナンセイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2010.2 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-7791-1523-3 |
ISBN |
4-7791-1523-3 |
数量 |
292p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
070.22
|
件名 |
新聞-歴史
ジャーナリズム-歴史
|
内容紹介 |
東アジアのジャーナリズムはどこに向かうのか。近現代の異色な中国語新聞の特徴と役割を総括するとともに、東アジア地域で十数年間に起きた大事件に対する同地域のメディアの反応とその相互報道の基本的論調を分析する。 |
著者紹介 |
1942年シンガポール生まれ。立教大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。北京大学新聞学研究会副会長兼導師などを務める。著書に「国際化日本の壁」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1部 近現代華字新聞史の探究と発見 |
|
|
|
|
2 |
第1章 米国人が中国で創刊した初の中国語新聞 |
|
|
|
|
3 |
第2章 寧波『中外新報』の編集方針と「国益論」 |
|
|
|
|
4 |
第3章 汪精衛「国民政府」の新聞論とその治下の新聞 |
|
|
|
|
5 |
第4章 汪精衛「国民政府」の新聞法令とその管理体制 |
|
|
|
|
6 |
第5章 近代華字新聞の変遷から見た華字紙の特徴と使命 |
|
|
|
|
7 |
第2部 東アジアの動きと新聞論調 |
|
|
|
|
8 |
第6章 香港返還をめぐる現地マスコミの論調についての考察 |
|
|
|
|
9 |
第7章 東南アジアから見たポスト冷戦期の日米中関係 |
|
|
|
|
10 |
第8章 日中関係の行方 |
|
|
|
|
11 |
第9章 鳩山外交をめぐる日本メディアの論調 |
|
|
|
|
12 |
第10章 「小沢・鳩山」民主党の「新政」はどこへ行くのか |
|
|
|
|
13 |
附録(紙面再録) |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ