検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際交易と古代日本 

著者名 田中 史生/著
著者名ヨミ タナカ フミオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2103/885/2102507720一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002305875
書誌種別 図書
書名 国際交易と古代日本 
書名ヨミ コクサイ コウエキ ト コダイ ニホン
言語区分 日本語
著者名 田中 史生/著
著者名ヨミ タナカ フミオ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2012.5
本体価格 ¥9500
ISBN 978-4-642-02495-2
ISBN 4-642-02495-2
数量 8,282,12p
大きさ 22cm
分類記号 210.3
件名 日本-歴史-古代   日本-貿易-アジア(東部)-歴史
内容紹介 国際交易は日本律令国家の支配体制にどのように組み込まれたのか。著者が発表した論考を基に、古代「日本」の国家・社会の展開と、アジア海域の国際交易者たちの活動との関係性を、9世紀以前も視野に含んで捉え直す。
著者紹介 1967年福岡県生まれ。國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士課程後期修了。関東学院大学経済学部教授。博士(歴史学)。著書に「倭国と渡来人」「越境の古代史」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序論 本書の課題と構成
2 一 「海商の時代」の可能性
3 二 本書のねらい
4 第一部 日本律令国家と国際交易
5 第一章 国際交易の中心と周縁
6 はじめに
7 一 律令国家と国際交易
8 二 競い合う中心と周縁
9 三 宮都と九州北部
10 むすび
11 第二章 新羅人の交易活動と大宰府
12 はじめに
13 一 「帰化」と交易
14 二 新羅人に対する交易の管理体制
15 三 鴻臚館と新羅人・唐人
16 むすび
17 第三章 九世紀日本の内政と国際交易
18 はじめに
19 一 文室宮田麻呂の史的性格をめぐって
20 二 「唐物」の政治性
21 三 文室宮田麻呂と張宝高
22 四 大宰府と唐物使
23 むすび
24 第二部 国際交易者と古代日本
25 第一章 筑前国における銀の流通と国際交易
26 はじめに
27 一 倭国と金銀
28 二 「観世音寺早良奴婢例文」にみる銀の流通
29 三 九州北部の銀流通と新羅の交易者
30 むすび
31 第二章 江南の新羅系交易者と日本
32 はじめに
33 一 江南と新羅系交易者
34 二 『入唐求法巡礼行記』にみる唐会昌期の在唐新羅人
35 三 江南における対日交易の黎明
36 むすび
37 第三章 唐人の対日交易
38 はじめに
39 一 義空の来日
40 二 「唐人書簡」について
41 三 徐兄弟の対日交易
42 四 日本にもたらされた物品
43 むすび
44 第三部 島嶼地域と国際交易
45 第一章 南路(大洋路)の島嶼地域と古代の海商
46 はじめに
47 一 南路を目指して
48 二 成尋の船出と唐津湾岸地域
49 三 舟山群島の交易者たち
50 四 クロスロードの観音信仰
51 むすび
52 第二章 七~一一世紀の奄美・沖縄諸島と国際交易
53 はじめに
54 一 倭国とヤク
55 二 奄美・沖縄諸島の南北交流
56 三 九世紀の奄美・沖縄諸島と西海道
57 四 城久遺跡群から考える
58 むすび
59 終論 平安期の国家と国際交易者
60 一 国際交易と国家管理
61 二 交易の安全性・信頼性を保障するもの
62 三 人格的関係と交易関係

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
210.3
日本-歴史-古代 日本-貿易-アジア(東部)-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。