検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

演劇映像学 2011第2集

著者名 早稲田大学演劇博物館グローバルCOEプログラム紀要編集委員会/編集
著者名ヨミ ワセダ ダイガク エンゲキ ハクブツカン グローバル シーオーイー プログラム キヨウ ヘンシュウ イインカイ
出版者 早稲田大学演劇博物館グローバルCOEプログラム「演劇・映像の国際的教育研究拠点」
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫7705/5/11-20106322953一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002309116
書誌種別 図書
書名 演劇映像学 2011第2集
巻次(漢字) 2011第2集
書名ヨミ エンゲキ エイゾウガク
演劇博物館グローバルCOE紀要
言語区分 日本語
著者名 早稲田大学演劇博物館グローバルCOEプログラム紀要編集委員会/編集
著者名ヨミ ワセダ ダイガク エンゲキ ハクブツカン グローバル シーオーイー プログラム キヨウ ヘンシュウ イインカイ
出版地 東京
出版者 早稲田大学演劇博物館グローバルCOEプログラム「演劇・映像の国際的教育研究拠点」
出版年月 2012.3
本体価格 頒価不明
ISBN 978-4-904221-25-9
ISBN 4-904221-25-9
数量 218p
大きさ 21cm
分類記号 770.5
件名 演劇   映画



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 ミュージアムにおけるインタラクティビティの両義性 光岡 寿郎/著
2 「国民音楽」としての東ドイツロック 高岡 智子/著
3 歌詞の平仄からみた敦煌音楽の復元試論 橘 千早/著
4 新派と文明戯の劇場研究 陳 凌虹/著
5 台湾の近代劇の生成過程 李 宛儒/著
6 中国伝統演劇の教授・学習過程の教育人類学的研究 清水 拓野/著
7 カタストロフィと演劇 藤井 慎太郎/著
8 森槐南、幸田露伴、笹川臨風から王国維へ 黄 仕忠/著
9 老舎『茶館』と満族意識試論 瀬戸 宏/著
10 『天女散花』考 平林 宣和/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

早稲田大学演劇博物館グローバルCOEプログラム紀要編集委員会
2012
770.5
演劇 映画
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。