タイトルコード |
1000100047262 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
基礎からの商業と流通 |
書名ヨミ |
キソ カラ ノ ショウギョウ ト リュウツウ |
版表示 |
第3版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
石川 和男/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ カズオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2013.3 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-502-47090-5 |
ISBN |
4-502-47090-5 |
数量 |
6,4,305p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
675.4
|
件名 |
流通
商業
|
内容紹介 |
商学・商業・流通の仕組み、マーケティングへの導入を現実の課題として、わかりやすく理解できる入門書。日常の売買取引活動を、個人的視点と社会的視点の双方から解説する。マーケティングについて取り上げた章を追加。 |
著者紹介 |
1968年生まれ。愛媛県出身。東北大学大学院経済学研究科博士課程後期修了。博士(経営学)。専修大学商学部教授。 |
目次タイトル |
第1章 商学・商業・流通・マーケティング |
|
第1節 商人の学としての商学 第2節 商業概念をめぐって 第3節 商業(学)と流通(論) 第4節 マーケティング(論)と商学・商業(学) |
|
第2章 商業の誕生と展開 |
|
第1節 商業の起源 第2節 交換の促進と貨幣 第3節 商人の登場とその活動 第4節 近世の商人 |
|
第3章 流通機能と流通機構 |
|
第1節 生産と消費の懸隔 第2節 流通の社会的機能 第3節 流通フローに対応する流通機能 第4節 流通機関と流通経路(チャネル) 第5節 商業・流通の意義 |
|
第4章 商的流通 |
|
第1節 商的流通 第2節 電子商取引と電子決済 第3節 リースとレンタル |
|
第5章 物的流通 |
|
第1節 物的流通 第2節 物流活動と物流業務の外部化 第3節 ロジスティクスと物流効率化 第4節 サプライ・チェーン・マネジメント |
|
第6章 情報流通 |
|
第1節 流通情報 第2節 市場調査とその方法 第3節 流通情報システムの進展 |
|
第7章 流通補助機能 |
|
第1節 資金調達の方法 第2節 危険の発生と回避 第3節 商品取引所 |
|
第8章 小売機関 |
|
第1節 小売業とその機能 第2節 小売機構と小売業の諸形態 第3節 小売商業集積 |
|
第9章 卸売機関 |
|
第1節 卸売業とその機能 第2節 卸売業の諸形態 第3節 卸売市場 |
|
第10章 流通業の構造と変化 |
|
第1節 小売業の現況 第2節 小売業態変化の仮説 第3節 卸売業の現況 第4節 流通迂回率 |
|
第11章 日本の流通業の課題と革新 |
|
第1節 日本の商慣行 第2節 中小小売業者の状況 第3節 卸売業の状況 第4節 小売業の革新と課題 第5節 卸売業の革新と課題 |
|
第12章 消費者と商業・流通 |
|
第1節 消費者の権利と消費者主権 第2節 消費者問題 第3節 情報非対称性と消費者 |
|
第13章 商業・流通政策 |
|
第1節 商業政策 第2節 流通政策とその体系 第3節 政策体系における各政策 第4節 商業・流通とまちづくり |
|
補章 現代のマーケティング |
|
第1節 マーケティングの誕生とマーケティング概念 第2節 マーケティング戦略 第3節 マーケティング・ミックスの諸要素 第4節 マネジリアル・マーケティング以降のマーケティング |