蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文明化の経験
|
著者名 |
安丸 良夫/著
|
著者名ヨミ |
ヤスマル ヨシオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2007.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2106/348/ | 2102063810 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001765935 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文明化の経験 |
書名ヨミ |
ブンメイカ ノ ケイケン |
|
近代転換期の日本 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
安丸 良夫/著
|
著者名ヨミ |
ヤスマル ヨシオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2007.7 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-00-024637-8 |
ISBN |
4-00-024637-8 |
数量 |
10,415,5p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.6
|
件名 |
日本-歴史-近代
日本思想-歴史
|
内容紹介 |
幕末維新期をはさむ約100年の間に根本的な転換=文明化をとげた日本社会。国民国家へと根底から編成替えされていく生活世界、およびそこに生きた人びとの精神史と経験の全体像に、多様な史料の読解を通じて迫る。 |
著者紹介 |
1934年富山県生まれ。京都大学大学院国史学専攻博士課程修了。一橋大学名誉教授。日本思想史専攻。著書に「一揆・監獄・コスモロジー」「現代日本思想論」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 課題と方法 |
|
|
|
|
2 |
1 表象と意味 |
|
|
|
|
3 |
2 社会的意識形態 |
|
|
|
|
4 |
3 「通俗道徳」論からの展望 |
|
|
|
|
5 |
4 国民国家日本 |
|
|
|
|
6 |
5 戦後歴史学と「民衆史」 |
|
|
|
|
7 |
6 歴史の論理 |
|
|
|
|
8 |
第一章 生活思想における「自然」と「自由」 |
|
|
|
|
9 |
はじめに |
|
|
|
|
10 |
一 石田梅岩のばあい |
|
|
|
|
11 |
二 食行身禄のばあい |
|
|
|
|
12 |
三 安藤昌益のばあい |
|
|
|
|
13 |
おわりに |
|
|
|
|
14 |
第二章 民俗の変容と葛藤 |
|
|
|
|
15 |
一 近世的民俗相の展開 |
|
|
|
|
16 |
二 不安の領域 |
|
|
|
|
17 |
三 「近代化」過程における抑圧と編成替え |
|
|
|
|
18 |
第三章 近代転換期における宗教と国家 |
|
|
|
|
19 |
はじめに |
|
|
|
|
20 |
一 近代天皇像の造形 |
|
|
|
|
21 |
二 祭政教一致を求めて |
|
|
|
|
22 |
三 廃仏毀釈とキリシタン問題 |
|
|
|
|
23 |
四 神々の体系 |
|
|
|
|
24 |
五 神道国教主義をめぐる対抗 |
|
|
|
|
25 |
六 「信教の自由」と国家 |
|
|
|
|
26 |
おわりに |
|
|
|
|
27 |
第四章 民衆運動における「近代」 |
|
|
|
|
28 |
一 民権運動の形成 |
|
|
|
|
29 |
二 民権運動の諸相 |
|
|
|
|
30 |
三 「激化」の系譜 |
|
|
|
|
31 |
四 ?倒された世界 |
|
|
|
|
32 |
おわりに |
|
|
|
|
33 |
第五章 明治一〇年代の民衆運動と近代日本 |
|
|
|
|
34 |
一 課題と方法 |
|
|
|
|
35 |
二 自由民権運動とは何だろうか |
|
|
|
|
36 |
三 歴史の拡がり |
|
|
|
|
37 |
第六章 困民党の意識過程 |
|
|
|
|
38 |
一 民衆運動史への「思想史」からの接近 |
|
|
|
|
39 |
二 負債をめぐる対抗の図式 |
|
|
|
|
40 |
三 モラル・エコノミーと実力行使 |
|
|
|
|
41 |
四 蜂起の意識過程 |
|
|
|
|
42 |
おわりに |
|
|
|
|
43 |
補論一 民衆宗教と「近代」という経験 |
|
|
|
|
44 |
はじめに |
|
|
|
|
45 |
一 三教一致と近世的コスモロジー |
|
|
|
|
46 |
二 食行身禄と石田梅岩 |
|
|
|
|
47 |
三 民衆宗教とはなにか |
|
|
|
|
48 |
四 国民国家と宗教的自律性 |
|
|
|
|
49 |
五 近代のジレンマと近世的コスモロジーの衰弱 |
|
|
|
|
50 |
補論二 現代日本における「宗教」と「暴力」 |
|
|
|
|
51 |
はじめに |
|
|
|
|
52 |
一 歴史的背景 |
|
|
|
|
53 |
二 近代日本の宗教体系 |
|
|
|
|
54 |
三 国体論的原理主義の急進化 |
|
|
|
|
55 |
四 現代日本における世俗的なものの「勝利」と「平和」 |
|
|
|
|
56 |
五 世界システムと宗教的原理主義 |
|
|
|
|
57 |
おわりに |
|
|
|
|
58 |
補論三 砺波人の心性 |
|
|
|
|
59 |
はじめに |
|
|
|
|
60 |
一 砺波地域の外見的な特徴 |
|
|
|
|
61 |
二 真宗篤信地域と人口動態 |
|
|
|
|
62 |
三 経済活動の特質 |
|
|
|
|
63 |
四 県民性の調査から |
|
|
|
|
64 |
おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
オーストラリア-対外関係-日本-歴史 太平洋戦争(1941〜1945)
前のページへ