蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
一九世紀の豪農・名望家と地域社会
|
| 著者名 |
福澤 徹三/著
|
| 著者名ヨミ |
フクザワ テツゾウ |
| 出版者 |
思文閣出版
|
| 出版年月 |
2012.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
東部図書館 | 書庫別A | 21058/283/ | 2102524373 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000002334270 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
一九世紀の豪農・名望家と地域社会 |
| 書名ヨミ |
ジュウキュウセイキ ノ ゴウノウ メイボウカ ト チイキ シャカイ |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
福澤 徹三/著
|
| 著者名ヨミ |
フクザワ テツゾウ |
| 出版地 |
京都 |
| 出版者 |
思文閣出版
|
| 出版年月 |
2012.7 |
| 本体価格 |
¥6000 |
| ISBN |
978-4-7842-1642-0 |
| ISBN |
4-7842-1642-0 |
| 数量 |
8,311,7p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
210.58
|
| 件名 |
日本-歴史-幕末期
明治維新
地主
|
| 内容紹介 |
近世・近代移行期の豪農・名望家と地域社会の関係を、上位権力(領主など)や都市と取り結ぶ関係にも留意しながら総合的に検討し、同時代の特質を解明するための地域社会論を提起する。 |
| 著者紹介 |
1972年福岡県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。すみだ郷土文化資料館専門員、埼玉学園大学非常勤講師。博士(社会学)。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
序章 本書の課題と構成 |
|
|
|
|
| 2 |
一 問題の所在 |
|
|
|
|
| 3 |
二 残された課題 |
|
|
|
|
| 4 |
三 本書の構成 |
|
|
|
|
| 5 |
第Ⅰ部 一九世紀の畿内における豪農金融の展開と地域社会状況 |
|
|
|
|
| 6 |
第一章 近世後期の畿内における豪農金融の展開と地域 |
|
|
|
|
| 7 |
はじめに |
|
|
|
|
| 8 |
一 享和~天保期の金融活動 |
|
|
|
|
| 9 |
二 天保後期~幕末期の展開 |
|
|
|
|
| 10 |
おわりに |
|
|
|
|
| 11 |
第二章 畿内の無担保貸付への私的所有権確立の影響 |
|
|
|
|
| 12 |
はじめに |
|
|
|
|
| 13 |
一 近世との比較と概観 |
|
|
|
|
| 14 |
二 明治三~一四年までの変化(発展期) |
|
|
|
|
| 15 |
三 明治一五~二六年の変化(衰退期・低迷期) |
|
|
|
|
| 16 |
四 岡田銀行の経営と貸付状況の分析 |
|
|
|
|
| 17 |
おわりに |
|
|
|
|
| 18 |
第三章 地域金融圏における地域経済維持の構造 |
|
|
|
|
| 19 |
はじめに |
|
|
|
|
| 20 |
一 伊賀村と西山家の経営概観 |
|
|
|
|
| 21 |
二 西山家の経営をとりまく環境 |
|
|
|
|
| 22 |
三 小作地経営の編成過程 |
|
|
|
|
| 23 |
四 貸付金の村内における機能と岡村岡田家との金融関係 |
|
|
|
|
| 24 |
おわりに |
|
|
|
|
| 25 |
第四章 幕末期河内の地域社会状況 |
|
|
|
|
| 26 |
はじめに |
|
|
|
|
| 27 |
一 幕末期岡村の社会状況 |
|
|
|
|
| 28 |
二 文久期の仏供田池の堀添普請 |
|
|
|
|
| 29 |
三 稲作率と棉作団地の関係 |
|
|
|
|
| 30 |
四 小作人層の作付動向 |
|
|
|
|
| 31 |
五 慶応期の肝煎制導入と小作騒動 |
|
|
|
|
| 32 |
おわりに |
|
|
|
|
| 33 |
補論 大坂本屋・正本屋利兵衛の「武鑑」「在方本」の出版活動 |
|
|
|
|
| 34 |
はじめに |
|
|
|
|
| 35 |
一 天保六年の正本屋利兵衛の出版活動 |
|
|
|
|
| 36 |
二 『大坂袖鑑』をめぐる神崎屋金四郎との類版出入 |
|
|
|
|
| 37 |
三 丹南郡岡村岡田家における『便用録』 |
|
|
|
|
| 38 |
おわりに |
|
|
|
|
| 39 |
第Ⅱ部 信州における近世後期の金融活動 |
|
|
|
|
| 40 |
第五章 文化・文政期の松代藩と代官所役人の関係 |
|
|
|
|
| 41 |
はじめに |
|
|
|
|
| 42 |
一 松代藩と代官所役人のやりとりの検討 |
|
|
|
|
| 43 |
二 上徳間村用水普請における「正式」と「内々」 |
|
|
|
|
| 44 |
三 今里村更級左門質地作徳滞出入における「内々」 |
|
|
|
|
| 45 |
おわりに |
|
|
|
|
| 46 |
第六章 近世後期の信濃国・越後国における豪農の広域金融活動 |
|
|
|
|
| 47 |
はじめに |
|
|
|
|
| 48 |
一 今里村と更科家の状況 |
|
|
|
|
| 49 |
二 広域金融活動の概観と更科家の意識 |
|
|
|
|
| 50 |
三 松代藩領への貸付の展開と文化一四年五月の状況 |
|
|
|
|
| 51 |
四 証文形態の問題点と文政四~一三年の幕府評定所への出訴 |
|
|
|
|
| 52 |
五 天保・弘化期の回収過程 |
|
|
|
|
| 53 |
六 地域における質地金融の展開との比較 |
|
|
|
|
| 54 |
おわりに |
|
|
|
|
| 55 |
終章 本書の総括と今後の課題 |
|
|
|
|
| 56 |
一 各章の内容の整理 |
|
|
|
|
| 57 |
二 研究史上の意義と今後の課題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ