検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

木の考古学 

著者名 伊東 隆夫/編
著者名ヨミ イトウ タカオ
出版者 海青社
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A21002/236/2102534324一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002351022
書誌種別 図書
書名 木の考古学 
書名ヨミ キ ノ コウコガク
出土木製品用材データベース
言語区分 日本語
著者名 伊東 隆夫/編   山田 昌久/編
著者名ヨミ イトウ タカオ ヤマダ マサヒサ
出版地 大津
出版者 海青社
出版年月 2012.10
本体価格 ¥11000
ISBN 978-4-86099-911-7
ISBN 4-86099-911-7
数量 449p
大きさ 27cm
分類記号 210.025
件名 遺跡・遺物-日本   木製品
資料種別 複合媒体資料
付属資料 CD-ROM(1枚 12cm)
内容紹介 日本各地の遺跡調査報告書の木製品樹種同定データを集積した出土木製品用材のデータベース。日本列島の森林植生と木材利用、遺跡出土木製品の種類と地域性などを解説する。データと検索用ソフトを収録したCD-ROM付き。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 Ⅰ 人類の資源としての木材
2 1章 樹木の歴史
3 2章 樹木の成長と木材の性質
4 3章 データベースに出てくる樹木の種類
5 Ⅱ 遺跡出土木製品の樹種同定と保存処理
6 4章 出土木製品の樹種同定
7 5章 出土木製品の保存科学-保存処理法の選択と保存環境の改善-
8 Ⅲ 日本列島の森林植生と木材利用
9 6章 縄文時代における森林植生の復元と木材資源利用
10 7章 木材利用の民俗植物学-昭和30年代以前の屋久島・宮之浦集落を例として-
11 8章 出土木製品利用樹種の時代的変遷
12 Ⅳ 遺跡出土木材の製品研究の展開
13 9章 木質遺物研究史
14 Ⅴ 遺跡出土木製品の種類と地域性
15 10章 総説-木材を使用した製品の豊富な種類-
16 11章 北海道
17 12章 東北-青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・福島県-
18 13章 北関東・甲信-茨城県・栃木県・群馬県・山梨県・長野県-
19 14章 南関東(1)-神奈川県・千葉県・東京都・埼玉県(古代以前)-
20 15章 南関東(2)-神奈川県・千葉県・東京都・埼玉県(中世以降)-
21 16章 東海・中部-三重県・岐阜県・愛知県・静岡県-
22 17章 中部日本海側-福井県・石川県・富山県・新潟県-
23 18章 北近畿-京都府・兵庫県・滋賀県-
24 19章 南近畿(1)-大阪府・和歌山県-
25 20章 南近畿(2)-奈良県(古代以前)-
26 21章 南近畿(3)-奈良県(古代以降)-
27 22章 中国(1)-岡山県・広島県・山口県-
28 23章 中国(2)-鳥取県・島根県-
29 24章 四国-徳島県・香川県・愛媛県・高知県-
30 25章 九州・沖縄(1)-古代以前-
31 26章 九州・沖縄(2)-中・近世-
32 27章 沖縄の木材利用
33 Ⅵ 木工技術と木材・製品の流通
34 28章 木工技術と森林利用
35 29章 製材技術と木材利用
36 30章 木材の加工技術の特徴-加工動作への着目-
37 31章 木製品の流通と社会階層
38 Ⅶ 正倉院宝物の木・竹製品
39 32章 正倉院宝物の木材樹種同定・竹材調査
40 Ⅷ 出土木製品用材データベースおよび関連データベース
41 33章 出土木製品用材データベースの構成と分類表
42 34章 その他の関連データベースについて

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
210.025
遺跡・遺物-日本 木製品
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。