蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
グローバリゼーションとつながりの人類学
|
著者名 |
越智 郁乃/編
|
著者名ヨミ |
オチ イクノ |
出版者 |
七月社
|
出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 38904/68/ | 0106750501 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100893928 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
グローバリゼーションとつながりの人類学 |
書名ヨミ |
グローバリゼーション ト ツナガリ ノ ジンルイガク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
越智 郁乃/編
関 恒樹/編
長坂 格/編
松井 生子/編
|
著者名ヨミ |
オチ イクノ セキ コウキ ナガサカ イタル マツイ ナルコ |
出版地 |
調布 |
出版者 |
七月社
|
出版年月 |
2021.3 |
本体価格 |
¥5600 |
ISBN |
978-4-909544-19-3 |
ISBN |
4-909544-19-3 |
数量 |
395p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
389.04
|
件名 |
文化人類学
グローバリゼーション
|
注記 |
高谷紀夫先生研究業績一覧:p388〜395 |
内容紹介 |
グローバリゼーションを経た現代社会において、人々が紡ぎ出す「つながり」はいかなる意味をもつのか。世界各地でのフィールドワークから、境界を越えて結びつく人やモノを、日々の生活実践に着目して描き出す。 |
著者紹介 |
広島大学大学院社会科学研究科修了。博士(学術)。東北大学大学院文学研究科准教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
グローバリゼーションとつながりの人類学 |
越智 郁乃/著 |
|
|
|
2 |
グローバリゼーションズから見る台湾 |
上水流 久彦/著 |
|
|
|
3 |
感情と学問 |
玉城 毅/著 |
|
|
|
4 |
原爆投下をめぐる歴史解釈 |
ハリス田川泉/著 |
|
|
|
5 |
ポスト権威主義体制期フィリピンにおける新たな社会性と都市統治 |
関 恒樹/著 |
|
|
|
6 |
多文化国家オーストラリアにおける新たな市民意識の可能性 |
栗田 梨津子/著 |
|
|
|
7 |
パプアニューギニアにおける月経の禁忌の実践とジェンダー・カテゴリー間の関係の変化 |
新本 万里子/著 |
|
|
|
8 |
つながりが支える饗宴の実践 |
荒木 晴香/著 |
|
|
|
9 |
カンボジア在住ベトナム人の結婚と民族間関係 |
松井 生子/著 |
|
|
|
10 |
「再生産労働の国際分業」のなかの男性移住者 |
長坂 格/著 |
|
|
|
11 |
障害者から労働者へ |
中岡 志保/著 |
|
|
|
12 |
「障害」への対応 |
岡田 菜穂子/著 |
|
|
|
13 |
オーストラリアにおける「啓蒙」としてのアボリジニ観光 |
川崎 和也/著 |
|
|
|
14 |
対馬の観光における他者イメージの形成 |
中村 八重/著 |
|
|
|
15 |
インバウンドによる沖縄観光の変化と「地域文化」 |
越智 郁乃/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ