検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際法の誕生 

著者名 中井 愛子/著
著者名ヨミ ナカイ アイコ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架32902/2/0106729590一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100857151
書誌種別 図書
書名 国際法の誕生 
書名ヨミ コクサイホウ ノ タンジョウ
ヨーロッパ国際法からの転換
言語区分 日本語
著者名 中井 愛子/著
著者名ヨミ ナカイ アイコ
出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2020.11
本体価格 ¥5900
ISBN 978-4-8140-0258-0
ISBN 4-8140-0258-0
数量 16,607p
大きさ 22cm
分類記号 329.02
件名 国際法-歴史   法律-ラテン アメリカ
内容紹介 かつて欧州国際法と同一であった国際法の認識論は、いかにして変容したのか。米州でも特にラテンアメリカの旧欧州植民地独立にさかのぼって追究し、スポットライトを浴びなかった実質的起源を明らかにする。
著者紹介 東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。大阪市立大学大学院法学研究科准教授(国際法)。
目次タイトル 序論 国際法と非欧州-非欧州諸国は国際法に何をもたらしたか?
1 本書の目的、問題意識および構成 2 本書の研究対象
第一部 ラテンアメリカ国際法の生成
はじめに
第Ⅰ章 ラテンアメリカ国際法の誕生-「米州公法」の追求
1 ラテンアメリカ国際法の起源 2 ボリーバルの米州公法構想 3 パナマ会議-第1回地域的国際会議 4 結論-米州公法としてのラテンアメリカ国際法の本質
第Ⅱ章 パナマ会議後のラテンアメリカ国際法の展開
1 パナマ会議後の地域的国際会議 2 汎アメリカ会議 3 地域的国際会議とラテンアメリカ国際法の展開 4 ラテンアメリカ国際法の実定的諸原則およびドクトリン
第Ⅲ章 ラテンアメリカ国際法の理論の形成
1 ラテンアメリカ国際法の概念化 2 ラテンアメリカ国際法の理論の形成(1844-) 3 ラテンアメリカ国際法の「存否」をめぐる3つの論争(1883-1923) 4 地域的国際学会および地域的機関の決議 5 国家実行におけるラテンアメリカ国際法の概念の承認 6 結論-ラテンアメリカ国際法の理論的基礎とその意義
第Ⅳ章 欧州におけるラテンアメリカ国際法概念の受容-欧州国際法の相対化
1 欧州における国際法の地理-文明国間の国際法としての欧州国際法 2 非欧州諸国と国際法の適用範囲-文明の基準論 3 米州における国際法の地理 4 20世紀の欧州における国際法の地理の変容-ラテンアメリカ国際法の帰結 5 結論-国際法の誕生
第二部 現代国際法解釈とラテンアメリカ国際法
はじめに 1 ラテンアメリカ国際法と一般国際法 2 ラテンアメリカ諸国の一般国際法への特別な寄与
第Ⅴ章 国家責任追及手段の制限-カルボ主義およびドラゴ主義
1 問題の所在 2 カルボ主義の形成 3 カルボ主義とは何か 4 カルボ主義の解釈論-理解と誤解 5 ラテンアメリカ諸国によるカルボ条項の実践 6 国家責任法の展開とカルボ主義・カルボ条項 7 国際的な司法による紛争解決の推進とカルボ主義 8 残された問題-「内国民待遇ドクトリン」としてのカルボ主義 9 ドラゴ主義とは何か 10 国家責任法の展開とドラゴ主義 11 結論
第Ⅵ章 外交的庇護
1 問題の所在 2 現代の国際法上の庇護 3 欧州における外交的庇護の史的展開-適法性の否定 4 ラテンアメリカにおける外交的庇護の史的展開-適法性の付与 5 地域的諸条約の規定 6 ラテンアメリカ諸国の主要な国家実行および公式見解 7 外交的庇護に関するICJ判決 8 ラテンアメリカの外交的庇護は法的性質を欠くか 9 条約と実行からみるラテンアメリカの外交的庇護 10 在外公館での個人の保護をめぐるグローバルな議論とラテンアメリカの外交的庇護 11 結論
第Ⅶ章 ウティ・ポシデティス・ユリス
1 問題の所在 2 ウティ・ポシデティスの前史と基本概要 3 ウティ・ポシデティス・ユリスの提唱 4 諸条約におけるウティ・ポシデティス・ユリス 5 ウティ・ポシデティス・ユリスの法と実際 6 事例検討1:仲裁・裁判でウティ・ポシデティス・ユリス線を特定した諸事例 7 事例検討2:合意でウティ・ポシデティス・ユリス線を特定した諸事例 8 事例検討3:ウティ・ポシデティス・ユリス線を特定しなかった諸事例 9 事例検討4:ウティ・ポシデティス・ユリスの不適用 10 検討結果の総括-ウティ・ポシデティス・ユリスの本質 11 結論
結論-多様性の擁護と共通の価値の探求
1 第一部の総括 2 第二部の総括 3 終わりに



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 プロローグ
2 第1章 パリに降る赤い雪
3 第2章 砂漠が生まれる…
4 第3章 砂漠との戦い
5 第4章 サハラの大河
6 第5章 地球の傾きが変わる
7 第6章 資源を運びあげたもの
8 第7章 海底資源のナゾ
9 第8章 対流圏の機能
10 第9章 生命がつくったバリアー
11 第10章 オゾン層の破壊者は誰だ!?
12 第11章 オーロラはこうしてできる!!
13 第12章 地球の多重バリアーを守れ!
14 第13章 奇跡の地球と人類
15 エピローグ
16 サイエンスノート
17 雪の結晶のでき方
18 赤い雪、黄色い雨
19 消えゆくふたつの湖
20 砂漠ができるしくみ(1)
21 砂漠ができるしくみ(2)
22 内陸にたまる塩分
23 マグマと岩石の関係
24 縄文時代の温暖化
25 日本の天気を左右する気流
26 紫外線と地球の大気
27 代替フロンの代替ガス
28 プレート運動と地磁気
29 太陽風と宇宙予報
30 ガイア理論とメデア理論

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松井 孝典 ひきの 真二
2013
210.5
日本-歴史-近世 村落-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。