検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめて学ぶ建築構造力学 

著者名 大田 和彦/共著
著者名ヨミ オオタ カズヒコ
出版者 森北出版
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架5241/27/1102115138一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001852720
書誌種別 図書
書名 はじめて学ぶ建築構造力学 
書名ヨミ ハジメテ マナブ ケンチク コウゾウ リキガク
言語区分 日本語
著者名 大田 和彦/共著   藤井 大地/共著
著者名ヨミ オオタ カズヒコ フジイ ダイジ
出版地 東京
出版者 森北出版
出版年月 2008.4
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-627-55291-3
ISBN 4-627-55291-3
数量 4,246p
大きさ 22cm
分類記号 524.1
件名 構造力学   建築力学
注記 文献:p243
内容紹介 建築を初めて学ぶ人を主対象とした構造力学の教科書。構造力学の必要性をはじめ、構造力学の基礎である力とその釣り合い、静定構造物の解法と材料力学、許容応力度設計の概念と基礎等について、わかりやすく解説する。
著者紹介 近畿大学准教授。工学博士。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 構造力学入門
2 1.1 構造力学はなぜ必要なのか
3 1.2 壊れない建物を設計するためには
4 1.3 力の釣り合い
5 演習問題1
6 第2章 建築構造物のモデル化と反力の計算
7 2.1 建築構造物のモデル化
8 2.2 静定構造物の反力計算
9 演習問題2
10 第3章 静定構造物の応力計算
11 3.1 応力の種類と向き
12 3.2 静定ばりの応力計算
13 3.3 静定ラーメンの応力計算
14 3.4 静定トラスの応力計算
15 演習問題3
16 第4章 応力と変形
17 4.1 軸方向応力と変形
18 4.2 せん断応力と変形
19 4.3 曲げ応力と変形
20 演習問題4
21 第5章 断面の諸係数
22 5.1 断面1次モーメントと図心
23 5.2 断面2次モーメントと曲げ応力度
24 5.3 断面相乗モーメントと主軸
25 演習問題5
26 第6章 許容応力度設計の基礎
27 6.1 許容応力度設計法と耐震設計
28 6.2 曲げに対する設計
29 6.3 せん断に対する設計
30 6.4 圧縮材に対する設計
31 演習問題6
32 第7章 静定骨組の変位
33 7.1 弾性曲線式を用いてはりの変位を求める方法
34 7.2 モールの定理を用いてはりの変位を求める方法
35 7.3 仮想仕事法を用いてラーメンやトラスの変位を求める方法
36 演習問題7
37 第8章 不静定骨組の応力
38 8.1 仮想仕事法を用いて不静定骨組の応力を求める方法
39 8.2 仮想仕事法を用いて合成骨組の応力を求める方法
40 演習問題8
41 第9章 ラーメン構造の実用的解法(その1)
42 9.1 たわみ角法
43 9.2 マトリクス法
44 演習問題9
45 第10章 ラーメン構造の実用的解法(その2)
46 10.1 固定法
47 10.2 D値法
48 10.3 骨組の崩壊荷重の計算
49 演習問題10

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
146.1
精神分析 吸血鬼
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。