検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学校の公共性と民主主義 

著者名 上野 正道/著
著者名ヨミ ウエノ マサミチ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D37125/11/0106187910一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002068381
書誌種別 図書
書名 学校の公共性と民主主義 
書名ヨミ ガッコウ ノ コウキョウセイ ト ミンシュ シュギ
デューイの美的経験論へ
言語区分 日本語
著者名 上野 正道/著
著者名ヨミ ウエノ マサミチ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2010.3
本体価格 ¥7200
ISBN 978-4-13-056217-1
ISBN 4-13-056217-1
数量 8,368,31p
大きさ 22cm
分類記号 371.253
個人件名 Dewey,John
注記 文献:巻末p13~31
内容紹介 1920年代から30年代における、ジョン・デューイによるリベラリズムの再概念化と美的経験の省察をつぶさに検討し、民主主義を支える公共性の哲学の形成と発展の過程を探究する。
著者紹介 1974年東京生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。大東文化大学文学部専任講師。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章-学校の公共性への視座
2 第1節 研究の主題
3 第2節 課題と構成
4 第1章-学校改革と公共性の構想
5 第1節 一九二〇年代の公共性概念の形成
6 第2節 学校再生の政治空間
7 第2章-民主主義とコミュニティの学校改革
8 第1節 一九三〇年代のリベラリズム批判と民主主義の展望
9 第2節 活動的なコミュニティの創造
10 第3章-公共的行為のエージェンシーの創発
11 第1節 学校と社会変化
12 第2節 協同的なアソシエーションのなかの学校
13 第4章-美的経験の再構成による教育
14 第1節 公共性の淵源としての芸術
15 第2節 教育と美的経験の射程
16 第5章-美的経験と公共性の架橋
17 第1節 バーンズ財団における芸術教育
18 第2節 デューイとバーンズの教育活動の展開
19 第3節 民主主義と教育の節合
20 終章-学校の公共性と民主主義
21 第1節 リベラリズムの臨界と再生
22 第2節 学校改革と芸術の公共性

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
裁判所 東日本大震災(2011)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。