検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の物語文学 

著者名 島内 裕子/編著
著者名ヨミ シマウチ ユウコ
出版者 放送大学教育振興会
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫9133/36/2102565250一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100044050
書誌種別 図書
書名 日本の物語文学 
書名ヨミ ニホン ノ モノガタリ ブンガク
叢書名 放送大学教材
言語区分 日本語
著者名 島内 裕子/編著
著者名ヨミ シマウチ ユウコ
出版地 東京
出版者 放送大学教育振興会   [NHK出版(発売)]
出版年月 2013.3
本体価格 ¥2300
ISBN 978-4-595-31405-6
ISBN 4-595-31405-6
数量 207p
大きさ 21cm
分類記号 913.3
件名 物語文学
内容紹介 物語文学はなぜいつの時代にも読者の共感を勝ち得てきたのか。大長編「源氏物語」の基盤と構造を解説するほか、平安時代の物語文学を中心に、鎌倉時代の擬古物語、室町時代の御伽草子、仮名草子などを取り上げる。
著者紹介 1953年東京都生まれ。放送大学教授、博士(文学)(東京大学)。専攻は中世を中心とする日本文学。著書に「徒然草の変貌」など。
目次タイトル 1 物語文学へのいざない
1.物語とは何か 2.物語は、何でないのか 3.物語の魅力
2 始まりとしての『竹取物語』
1.宝物を探求する話型 2.幸福という物語のテーマ 3.『竹取物語』の達成
3 愛の文学-『伊勢物語』を読む(1)
1.愛のカタログ 2.『伊勢物語』の愛と日本文学 3.『伊勢物語』の愛の中から
4 人生という旅-『伊勢物語』を読む(2)
1.英雄の一生 2.東下りの世界 3.元服と死
5 『源氏物語』への道-前期物語の試み
1.『うつほ物語』の世界 2.歌物語の展開 3.苦悩する姫君の物語
6 真実の自己を求めて-『源氏物語』第一部を読む
1.『源氏物語』は、なぜ日本文化の至宝なのか 2.光源氏と藤壼の愛 3.須磨・明石への流離
7 遠ざかる自己実現-『源氏物語』第二部を読む
1.ハッピー・エンドを超えて 2.柏木と女三の宮の密通 3.光源氏は、幸福を手に入れることができたか
8 『源氏物語』を超える『源氏物語』-『源氏物語』第三部を読む
1.光源氏のいない『源氏物語』 2.大君の「女の一生」 3.浮舟の「女の半生」
9 『源氏物語』の重力-後期物語の苦闘
1.『狭衣物語』と『夜の寝覚』 2.『浜松中納言物語』の世界 3.『堤中納言物語』の世界
10 鎌倉時代の擬古物語-『松浦宮物語』を読む
1.鎌倉時代の擬古物語 2.『松浦宮物語』の概説 3.『松浦宮物語』を読む
11 室町時代の御伽草子
1.御伽草子とは 2.『鉢かづき』を読む 3.『さいき』を読む 4.『長生の帝物語』
12 仮名草子
1.娯楽性と実用性 2.古典の近世的受容 3.怪談・奇談
13 浮世草子・前期読本
1.浮世草子 2.浮世草子から読本へ 3.前期読本
14 後期読本・合巻・人情本
1.後期読本 2.合巻 3.人情本
15 物語文学のゆくえ
1.樋口一葉の古典の教養 2.一葉の『源氏物語』観 3.一葉の小説と物語との距離



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
913.3
物語文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。