検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本野 

著者名 「日本野」製作委員会/著
著者名ヨミ ニッポンノ セイサク イインカイ
出版者 日経BP社
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架51885/27/0106406230一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100057415
書誌種別 図書
書名 日本野 
書名ヨミ ニッポンノ
必要だけど足りない、これからの日本の緑
言語区分 日本語
著者名 「日本野」製作委員会/著
著者名ヨミ ニッポンノ セイサク イインカイ
出版地 [東京]
出版者 日経BP社   日経BPマーケティング(発売)
出版年月 2013.4
本体価格 ¥1600
ISBN 978-4-8222-6480-2
ISBN 4-8222-6480-2
数量 189p
大きさ 21cm
分類記号 518.85
件名 緑化
内容紹介 西欧からもたらされた理想の都市像の延長線上で進んできた都市化の限界が見え、価値観が大きく変わろうとしているいま、日本人と緑の縁を見直し、伝統や文化に裏打ちされた、日本らしい景観再生の道筋を探る。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 緑を立てて見る 松岡 正剛/著
2 私たちは地球に「間借り」をしている身 慎ましく振舞うのが礼儀 千 宗室/著
3 酒造りは自然とのせめぎ合い 実は人間のほうが操られている 増田 徳兵衞/著
4 四季の美は日本の美の基本 時間をかけて文化として熟成されてきた 冷泉 貴実子/著
5 禅の奥義のほとんどは自然を謳ったもの 本質は自然のなかにある 松山 大耕/著
6 日本人は山を神のすまいとして崇め ことあるごとに緑に回帰してきた 神崎 宣武/著
7 日本の菓子は世界に誇れる文化 やっぱり季節感がないといけません 山口 富藏/著
8 日本人はつねに自然と対話して 「いなす」知恵を磨いてきた 涌井 史郎/著
9 三次元の発想で変わる視点 これからの緑に大切な要素は、「触景」 宮城 俊作/著
10 「わたしの」緑を取り戻す 川添 善行/著
11 豊かな緑を邪魔しないように つくるのが本当の建築 挾土 秀平/著
12 おおきな緑とちいさな緑 川添 善行/著
13 緑への固定観念を払拭する三つの視座 宮城 俊作/著
14 新しい都市文化 緑化壁の体感空間「日本野の間」 熊谷 玄/著 挾土 秀平/著
15 月の井野 北川 一成/著
16 都市の“余白”としての緑の可能性 原田 真宏/述 中原 典人/述 北川 一成/述

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
518.85
緑化
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。