検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

放送批評の50年 

著者名 放送批評懇談会/著
著者名ヨミ ホウソウ ヒヒョウ コンダンカイ
出版者 学文社
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架69904/2/0106412237一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100070800
書誌種別 図書
書名 放送批評の50年 
書名ヨミ ホウソウ ヒヒョウ ノ ゴジュウネン
NPO法人放送批評懇談会50周年記念出版
言語区分 日本語
著者名 放送批評懇談会/著
著者名ヨミ ホウソウ ヒヒョウ コンダンカイ
出版地 東京
出版者 学文社
出版年月 2013.6
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-7620-2380-4
ISBN 4-7620-2380-4
数量 955p
大きさ 22cm
分類記号 699.04
件名 放送
注記 年表・放送史50年 藤田真文 小林英美作成:p941〜952
内容紹介 一貫して「放送」をウォッチし、論評してきた専門誌『放送批評』『GALAC』。その掲載論考の中から、1967年から2012年まで、それぞれの時代状況や時代の息吹を象徴するものを選び出し、収録する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 テレビ媒体の理論と実態 志賀 信夫/著
2 弛緩のメディア 稲葉 三千男/著
3 Quo Vadis,Radio?-番組と営業サイドからみた民放ラジオ- 島地 純/著
4 ドキュメンタリとルポルタージュ 牛山 純一/述 吉沢 比呂志/述 和田 矩衛/司会
5 七〇年安保にからむ放送 志賀 信夫/著
6 「テレビとは何か」という問いの重味 青木 貞伸/著
7 ヒューマン・タッチをCMにもりこむには 荻 昌弘/述 志賀 信夫/述 竹村 健一/述 堀江 史朗/司会
8 牛山純一にきく「ベトナム海兵大隊戦記」 青木 貞伸/著
9 十二歳の放送番組審議会 鳥山 拡/著
10 陽焼けした生活人からの発言 萩元 晴彦/著
11 <ラジオ>からの証言 吉村 育夫/著
12 国家と放送 清水 英夫/著
13 「テレビ」は何を発注するか 佐怒賀 三夫/著
14 ジャーナリズムとしてのテレビ 山本 明/著
15 報道とパブリシティの間 松田 浩/著
16 ドキュメンタリー「キャロル」 龍村 仁/著
17 不可視なメロ・ポリティックス 松尾 羊一/著
18 現代における中継 藤竹 暁/著
19 放送はエスタブリッシュド・メディアである 後藤 和彦/著
20 匿名性と記名性について 別役 実/著
21 “個”と“普遍性”の振幅においていかにテレビ批評を成立させるか 山本 明/述 太田 欣三/述
22 テレビはジャーナリズムたりうるか 矢崎 泰久/著 瓜生 忠夫/著
23 活字と映像の間 澤地 久枝/著
24 三時間ドラマはかく創られた 大山 勝美/述 倉木 正晴/述 今野 勉/述 豊田 年郎/述
25 オレ!音像人間タモリ タモリ/ほか述 亀渕 昭信/司会・構成
26 ビデオ・コミュニケーションの思想 野崎 茂/著
27 低俗とは 澤田 隆治/著
28 美しくて哀しい世界を描きたい 木村 栄文/著
29 特集・現代、テレビドラマツルギー
30 事実とフィクション 大山 勝美/述 藤久 ミネ/述
31 演出者たり得るために 和田 勉/述 佐藤 忠男/述
32 近代劇のドラマツルギー 山田 太一/述 江藤 文夫/述
33 地方と自然と人間 伊藤 松朗/述 守分 寿男/述
34 インタビュー 山藤 米子/述 松尾 羊一/ききて
35 要約文化を象徴する「プロ野球ニュース」 藤竹 暁/著
36 コミック文化としての「マンザイ」 松尾 羊一/著
37 話者たちのいるラジオ・いないラジオ 三國 一朗/述 亀渕 昭信/述 小山 雄二/司会
38 意味の世界としてのドキュメンタリー 牛山 純一/著
39 テレビにぬくもりを感じる瞬間 山田 太一/述 大林 宣彦/述
40 特集・ドラマ-テレビ巨匠時代
41 新鉱脈との出逢いは楽しい 深町 幸男/著
42 個人様式・集合体の様式そして時代様式 鴨下 信一/著
43 「-」の重さ 内館 牧子/著
44 新しい時代の情報番組が生まれた 三木 鮎郎/著
45 批評のないところに進歩はない 佐藤 精/述 古谷 糸子/述 松田 浩/述 志賀 信夫/司会
46 スーパーウーマン“おしん” 麻生 千晶/著
47 テレビ・メディアの弱点を衝く 石原 正礼/ほか述 島田 親一/述
48 憂国TV論 平岡 正明/著
49 女・子どもでなぜ悪い 大山 勝美/著
50 大衆の正しい力学が時代を創る 堀 威夫/述 大野 三郎/聞き手 加東 康一/聞き手 ばば こういち/聞き手
51 テレビは何を伝えたのか 稲葉 三千男/述 大藏 雄之助/述 志賀 信夫/述
52 既存メディアにしがみつくな 島 桂次/述 嶋田 親一/聞き手
53 エレクトロニクス未来形 高田 佐紀子/著
54 テレビにたりない憲法論争 奥平 康弘/著
55 地上ローカル局のサバイバル試論 河内山 重高/著
56 イコールパートナーの光と影 村木 良彦/著
57 国境を越える電波 篠原 俊行/著
58 郵政省失政録 坂本 衛/著
59 “やらせ”考
60 マスコミの扱いと責任のとり方 原 寿雄/著
61 ドキュメンタリーの不幸 竹山 昭子/著
62 KBS京都 根抵当の怪とダイエーの思惑 田比良 敏夫/著
63 窮地の“言論・表現の自由” 権田 萬治/述 田島 泰彦/述 ばば こういち/述 青木 貞伸/司会
64 “地震列島”メディアの課題 青木 貞伸/述 上野 修/述 松尾 羊一/述 伊豫田 康弘/司会
65 阪神大震災報道もうひとつの問題点 辻 一郎/著
66 テレビと新聞の「競争」と「共生」 新井 直之/著
67 沖縄県民の冷静な怒り 比嘉 要/著
68 沖縄も本土も元凶は日米安保 加藤 久晴/著
69 “新生TBS”への残された宿題 伊豫田 康弘/著
70 テレビは文化事業である 田村 穣生/著
71 個人視聴率なんて10年はやい 五味 一男/述 坂本 衛/インタビュー・構成
72 放送にとって批評とは何か 吉本 隆明/述 坂本 衛/インタビュー・構成
73 なぜ君は“放送批評”するのか? 藤田 真文/著
74 テレビマンユニオン・ディレクター是枝裕和 こうたき てつや/著
75 消すな!時代劇職人の技 嶋田 親一/著
76 メディアに“ナイフ殺人”の責任はない 飯田 譲治/述 宮台 真司/述 上滝 徹也/述 坂本 衛/司会
77 ドキュメンタリーは地方から再生する 中村 登紀夫/述 永田 俊和/述 鈴木 典之/述 伊豫田 康弘/述
78 北朝鮮はテレビのタブーか? 石高 健次/述
79 「参考人招致」なる不愉快 清水 英夫/著
80 増殖する“サッチー”というイメージ 今村 庸一/著
81 “失われた90年代”を広告はこう描いた 兼高 聖雄/著
82 バラエティ番組を席巻する“素人”パワー 原 由美子/著
83 そしてドラマはバラエティ化した こうたき てつや/著
84 「アトム」たちが作った新しい世界 諸橋 泰樹/著
85 「密室」政治より「ワイドショー」政治のほうがまし 藤竹 暁/著 坂本 衛/構成
86 コミュニケーションはどう変容したのか!? 兼高 聖雄/構成
87 地上デジタル現行計画「すでに破綻」の決定的理由10 坂本 衛/著
88 久米宏のいた時代 小中 陽太郎/著
89 視聴率の歴史と「これから」 岩本 太郎/著
90 日本にも懐かしい恋愛シーンのときめき 中町 綾子/著
91 異業種が狙う放送ビジネス!?「ネットと放送の融合」という幻想 坂本 衛/著
92 「記憶」と「記録」の間に 藤田 真文/著
93 政府・自民党が“経営改革”を叫ぶ四つの背景 小田桐 誠/著
94 揺れる!バラエティと報道の境界 山田 健太/著
95 制作会社40年間の死闘 岩本 太郎/著
96 “やらせ”“捏造”はなぜ起こるのか? 碓井 広義/著
97 崇高な理念と利害の狭間 砂川 浩慶/著
98 リメイクするより、いまを撃て! 鶴橋 康夫/述 金子 修介/述
99 テレビが自らを検証する時 鈴木 嘉一/著
100 変貌する東アジアのTVドラマ 中町 綾子/著
101 ポストYou Tube時代の放送批評 津田 大介/著
102 報道現場を縛る「三つの制約」 山田 厚史/著
103 膨張する放送外事業 川本 裕司/著
104 第三者機関に頼らない倫理とは 大石 泰彦/著
105 時代の無意識が見えるドラマ こうたき てつや/著
106 作り手が語るドキュメンタリーの魅力と可能性 右田 千代/述 谷原 和憲/述 阿武野 勝彦/述 丹羽 美之/司会
107 東日本大震災の被災地を歩いて 吉岡 忍/述 石井 彰/述
108 実態とかけ離れていたテレビ報道 東京大学大学院学際情報学府震災報道調査班/編
109 ラジオの役割は見直されたのか 高瀬 毅/著
110 BSパラドックスを乗り越えろ 川喜田 尚/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
699.04
放送
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。