検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

源氏物語の誕生 

著者名 斎藤 正昭/著
著者名ヨミ サイトウ マサアキ
出版者 笠間書院
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91336/427/2102579344一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100072332
書誌種別 図書
書名 源氏物語の誕生 
書名ヨミ ゲンジ モノガタリ ノ タンジョウ
披露の場と季節
言語区分 日本語
著者名 斎藤 正昭/著
著者名ヨミ サイトウ マサアキ
出版地 東京
出版者 笠間書院
出版年月 2013.6
本体価格 ¥6500
ISBN 978-4-305-70697-3
ISBN 4-305-70697-3
数量 10,288,8p
大きさ 22cm
分類記号 913.36
件名 源氏物語
個人件名 紫式部
注記 五十四帖の執筆・発表年譜:p274〜277 紫式部略年譜:p278〜281
内容紹介 紫式部は「源氏物語」五十四帖の各巻を、いつ、どのようにして執筆・発表したか。具平親王家サロン周辺、並びに彰子中宮サロンという披露の場と、巻々に示されている時節を手がかりに、埋もれた事実を発掘する。
著者紹介 1955年静岡県生まれ。東北大学大学院博士課程国文学専攻単位取得退学。元いわき明星大学人文学部教授。著書に「源氏物語展開の方法」「源氏物語成立研究」「紫式部伝」など。
目次タイトル 第一章 五十四帖の執筆・発表時期
第一節 第一期(帚木三帖) 第二節 第二期前半(「桐壺」〜「葵」六帖) 第三節 第二期後半(「賢木」〜「藤裏葉」十二帖) 第四節 第三期(「蓬生」「関屋」と玉鬘十帖) 第五節 第四期(「若菜上」〜「幻」) 第六節 第五期(「匂宮」〜「竹河」)
第二章 『源氏物語』のモデルと准拠
第一節 帚木三帖 第二節 「桐壺」巻 第三節 六条御息所 第四節 朝顔斎院 第五節 「浮舟」巻における実名考
第三章 王朝文学は如何にして発表されたか
第一節 『宇津保物語』『落窪物語』『堤中納言物語』からの照射 第二節 『枕草子』 第三節 『紫式部日記』



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
913.36
紫式部 源氏物語
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。