検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代古墳保存行政の研究 

著者名 尾谷 雅比古/著
著者名ヨミ オタニ マサヒコ
出版者 思文閣出版
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架7091/69/2102637644一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100155155
書誌種別 図書
書名 近代古墳保存行政の研究 
書名ヨミ キンダイ コフン ホゾン ギョウセイ ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 尾谷 雅比古/著
著者名ヨミ オタニ マサヒコ
出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版年月 2014.2
本体価格 ¥7200
ISBN 978-4-7842-1734-2
ISBN 4-7842-1734-2
数量 10,338,14p
大きさ 22cm
分類記号 709.1
件名 文化財保護-歴史   文化財-保存・修復-歴史   古墳
注記 文献:p329〜338
内容紹介 近代日本の文化財保存行政について古墳を素材としてとりあげ、その背景にある国家の理念とそれに基づく施策、実施される行政行為の歴史的変遷をあとづける。巻末に関係史料集を収録。
著者紹介 1953年大阪府生まれ。関西大学大学院文学研究科博士課程後期修了。河内長野市立図書館文化遺産普及啓発専門員。関西大学ほか非常勤講師。専門は日本考古学及び文化遺産、文化財行政史。
目次タイトル 序章
第一節 問題の所在 第二節 先行研究の状況 第三節 本書の構成 第四節 抽出した歴史的公文書
第一部 古墳保存行政の変遷
第一章 近代古墳保存行政の成立
はじめに 第一節 古墳の保存行政が始まった第Ⅰ期 第二節 古墳の保存行政制度が形成される第Ⅱ期 第三節 名所、旧蹟(古蹟)、古墳墓の保存顕彰 第四節 古墳の保存行政が確立する第Ⅲ期 まとめ
第二章 近代古墳保存行政の展開
はじめに 第一節 史蹟名勝天然紀念物保存法の制定にはじまる第Ⅳ期 第二節 文部省による史蹟行政がスタートした第V期 第三節 戦時体制下の第Ⅵ期 第四節 戦争の終結から文化財保護法制定までの第Ⅶ期 まとめ
第二部 古墳保存行政と地域社会
第三章 仲哀天皇陵墓伝承地の変遷
はじめに 第一節 上原仲哀天皇陵墓伝承地の状況 第二節 江戸時代の陵墓伝承 第三節 近代の古墳と仲哀天皇宮(社) 第四節 古墳保存行政手続き まとめ
第四章 淡輪古墳群に対する保存施策
はじめに 第一節 考古学資料としての淡輪古墳群 第二節 古記録に表れる淡輪古墳群 第三節 「宇度墓」の治定と取り消し 第四節 西小山古墳の仮指定と解除 第五節 西陵古墳の史蹟指定 まとめ
第五章 百舌鳥古墳群の史蹟指定
はじめに 第一節 三基の位置と概要 第二節 塚廻古墳の調査 第三節 宮内省買収の試み 第四節 史蹟の仮指定 まとめ
第六章 大師山古墳の発見と顕彰
はじめに 第一節 発見の経緯 第二節 『埋蔵物録』にみられる行政手続き 第三節 古墳及び古墳出土品の取り扱いに関する根拠法令 第四節 出土品・譲受金の行方 第五節 古墳の改葬と顕彰 まとめ
第七章 九州における戦時体制下の古墳保存行政
はじめに 第一節 新田原古墳群の改葬 第二節 六野原古墳群の改葬 第三節 目達原古墳群の改葬と都紀女加王墓の治定 まとめ
終章
第一節 近代古墳保存行政の諸問題 第二節 地域の中の古墳 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
496.6
めまい 平衡感覚 老年医学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。