検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

障害児教育福祉史の人物 

著者名 小川 英彦/著
著者名ヨミ オガワ ヒデヒコ
出版者 三学出版
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架37802/15/0106729544一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100844850
書誌種別 図書
書名 障害児教育福祉史の人物 
書名ヨミ ショウガイジ キョウイク フクシシ ノ ジンブツ
保育・教育・福祉・医療で支える
言語区分 日本語
著者名 小川 英彦/著
著者名ヨミ オガワ ヒデヒコ
出版地 大津
出版者 三学出版
出版年月 2020.9
本体価格 ¥2300
ISBN 978-4-908877-33-9
ISBN 4-908877-33-9
数量 171p
大きさ 21cm
分類記号 378.021
件名 障害者教育-歴史
注記 文献:p159〜160
内容紹介 明治期から昭和期にかけて、保育、教育、福祉、医療、心理といった専門領域における障害児支援を先駆的・献身的に実践した6人を取り上げ、彼らの取り組みを今一度確認し、検討する。
目次タイトル 第1章 津守真の障害児保育思想の特徴
第1節 はじめに 第2節 津守真の保育研究の展開過程 第3節 精神薄弱幼児のために-試行的実践の開始- 第4節 実態把握のために-乳幼児発達診断法の考案- 第5節 特別保育室での障害児保育 第6節 私立校の愛育養護学校での障害児保育 第7節 津守真の障害児保育思想の特徴 第8節 おわりに コラム 三木安正(1913年〜1984年)
第2章 戦後の障害児教育実践記録との対話
第1節 はじめに 第2節 学校づくり、地域づくり-保護者の要求、教育権を大切に- 第3節 教育課程づくり 第4節 学力の保障-生活と教育の結合- 第5節 教科教育の実践と検証 第6節 先人が投げかけている教育遺産
第3章 1970年代から80年代の民間教育研究団体の役割
第1節 はじめに 第2節 1970年代の障害児教育実践記録の特徴 第3節 各民間教育研究団体の教育遺産 第4節 おわりに
第4章 貧民学校創始者・坂本龍之輔の実践-教育(能力保障)と福祉(生活保障)の接点-
第1節 はじめに 第2節 先行関連研究の動向 第3節 坂本龍之輔の略歴 第4節 万年小赴任前の坂本龍之輔の活動-実践の原型- 第5節 子ども・保護者・地域の実態把握 第6節 教育の目的 第7節 教育の実践 第8節 おわりに コラム 小林提樹(1908年〜1993年)
第5章 ハンセン病隔離に抗した孤高の医僧小笠原登の活動と先行研究の検討
第1節 はじめに 第2節 ハンセン病の科学的理解 第3節 小笠原登の略歴 第4節 本章での小笠原登の活動の特徴 第5節 小笠原登に関する主な先行研究の検討(執筆・発表年代順) 第6節 主な先行研究(論文、著書)の特徴のまとめ
第6章 児童精神医学者・堀要の障害児(者)支援
第1節 はじめに 第2節 堀の略歴 第3節 堀の業績の時期区分 第4節 堀の児童精神医学思想の形成過程 第5節 児童精神医学思想の特徴-今日的な障害児(者)支援との接点- コラム 糸賀一雄(1914年〜1968年)
第7章 ドイツ語圏の原初「治療教育学」の検討-教育学の一領域・発達への提起-
第1節 はじめに 第2節 ゲオルゲンス(Georgens,Jan Daniel 1823年〜1886年)とダインハルト(Deinhart,Heinrich Marianus 1830年〜1880年) 第3節 モア(Moor,Paul 1899年〜不詳) 第4節 おわりに
補章 書評 近藤益雄の障害児(者)教育福祉実践から



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
教科書 国語科
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。