検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

変貌する日本のコンテンツ産業 

著者名 河島 伸子/編著
著者名ヨミ カワシマ ノブコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫00735/76/0106435456一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100108369
書誌種別 図書
書名 変貌する日本のコンテンツ産業 
書名ヨミ ヘンボウ スル ニホン ノ コンテンツ サンギョウ
創造性と多様性の模索
言語区分 日本語
著者名 河島 伸子/編著   生稲 史彦/編著
著者名ヨミ カワシマ ノブコ イクイネ フミヒコ
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.10
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-623-06677-3
ISBN 4-623-06677-3
数量 10,397p
大きさ 22cm
分類記号 007.35
件名 コンテンツビジネス
内容紹介 日本のコンテンツはどこへ向かうのか? 個人の創造性が発揮され、多様性がある、豊かな未来とは? 最先端で活躍する研究者らが、文化創造産業の行方をシャープに分析する。
著者紹介 同志社大学経済学部教授。Ph.D.(英国・ウォーリック大学)。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 コンテンツ産業の変化を読み解く視点 生稲 史彦/著
2 音楽市場の低迷がもたらす音楽制作への影響 安藤 和宏/著
3 音楽コンテンツ産業におけるライブ・コンサートの未来 増淵 敏之/著
4 デジタル技術の発展は文化的多様性への福音か? 半澤 誠司/著
5 映画産業の変貌における日米の共通性と相違 前田 耕作/著
6 ゲームソフトの変化と多様性 生稲 史彦/著
7 ゲーム業界におけるオンライン化とカジュアル化 野島 美保/著
8 消費者によるコンテンツの創作活動 勝又 壮太郎/著 一小路 武安/著
9 ユーザーの創作活動と著作権法の相克 河島 伸子/著
10 ヒット曲は景気を語る(唄う)か? 保原 伸弘/著
11 コンテンツ産業とメディア寡占 田中 辰雄/著
12 アジアデジタルコンテンツ産業の発展 中村 彰憲/著
13 コンテンツ創造のための政策デザイン 太下 義之/著
14 コンテンツ産業政策の発展に向けて 河島 伸子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
007.35
コンテンツビジネス
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。