検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

トカゲ・ヘビ・カメ大図鑑 

著者名 疋田 努/文
著者名ヨミ ヒキダ ツトム
出版者 PHP研究所
出版年月 2012.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J487/ヒツ/0600485810児童貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002334041
書誌種別 図書(児童)
書名 トカゲ・ヘビ・カメ大図鑑 
書名ヨミ トカゲ ヘビ カメ ダイズカン
日本のはちゅう類、大集合!
言語区分 日本語
著者名 疋田 努/文   関 慎太郎/写真
著者名ヨミ ヒキダ ツトム セキ シンタロウ
出版地 東京
出版者 PHP研究所
出版年月 2012.8
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-569-78252-2
ISBN 4-569-78252-2
数量 63p
大きさ 29cm
分類記号 487.9
件名 爬虫類
学習件名 は虫類 は虫類・両生類の生態 は虫類・両生類の形態 とかげ かなへび イグアナ やもり へび 有毒動物 まむし はぶ コブラ かめ(亀) いしがめ すっぽん うみがめ オスとメス 進化 環境問題
内容紹介 日本に生息するトカゲ・ヘビ・カメを紹介した大図鑑。それぞれの種または亜種の和名をカタカナで示し、科名と属名をあげるとともに、くらしを中心に各種のよく目立つ点に重点を置いて、その生態と特徴を解説する。
著者紹介 1951年大分県生まれ。京都大学大学院理学研究科教授。爬虫類の分類学、系統学、生物地理学を研究。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに
2 1章 トカゲ
3 トカゲ科
4 ニホントカゲ
5 ヒガシニホントカゲ/オカダトカゲ
6 バーバートカゲ/オキナワトカゲ/オオシマトカゲ
7 イシガキトカゲ/アオスジトカゲ/キシノウエトカゲ
8 サキシマスベトカゲ/ツシマスベトカゲ/ヘリグロヒメトカゲ
9 ミヤコトカゲ/オガサワラトカゲ
10 もっと知りたいトカゲのふしぎ まぶたにとう明な窓
11 カナヘビ科
12 ニホンカナヘビ/アムールカナヘビ/サキシマカナヘビ
13 アオカナヘビ/ミヤコカナヘビ/コモチカナヘビ
14 アガマ科
15 オキナワキノボリトカゲ/サキシマキノボリトカゲ/ヨナグニキノボリトカゲ
16 イグアナ科
17 グリーンアノール/グリーンイグアナ
18 ヤモリ科
19 ニホンヤモリ/タワヤモリ
20 ニシヤモリ/ミナミヤモリ/ヤクヤモリ
21 タカラヤモリ/アマミヤモリ/オキナワヤモリ
22 ホオグロヤモリ/タシロヤモリ
23 オンナダケヤモリ/ミナミトリシマヤモリ
24 オガサワラヤモリ/キノボリヤモリ
25 トカゲモドキ科
26 クロイワトカゲモドキ/マダラトカゲモドキ
27 クメトカゲモドキ/イヘヤトカゲモドキ/オビトカゲモドキ
28 コラム トカゲの自切とそのしくみ
29 2章 ヘビ
30 メクラヘビ科
31 ブラ-ミニメクラヘビ
32 ナミヘビ科
33 シマヘビ
34 アオダイショウ
35 ザキシマスジオ/タイワンスジオ
36 シュウダ/ヨナグニシュウダ
37 ジムグリ
38 ミヤコヒメヘビ/ミヤラヒメヘビ/イワサキセダカヘビ
39 シロマダラ/アカマタ
40 アカマダラ/サキシママダラ/サキシマバイカダ
41 ヤマカガシ/ヒバカリ/ダンジョヒバカリ
42 ガラスヒバァ/ミヤコヒバァ/ヤエヤマヒバァ
43 タカチホヘビ/アマミタカチホヘビ/ヤエヤマタカチホヘビ
44 リュウキュウアオヘビ/サキシマアオヘビ/キクザトサワヘビ
45 クサリヘビ科
46 ニホンマムシ/ツシママムシ/ヒメハブ
47 ハブ
48 トカラハブ/サキシマハブ/タイワンハブ
49 コブラ科
50 ヒャン/ハイ/クメジマハイ/イワサキワモンベニヘビ
51 エラブウミヘビ/ヒロオウミヘビ/アオマダラウミヘビ
52 マダラウミヘビ/クロガシラウミヘビ
53 クロボシウミヘビ/セグロウミヘビ/イイジマウミヘビ
54 コラム 赤外線を感知するマムシの能力
55 3章 カメ
56 イシガメ科
57 ニホンイシガメ
58 もっと知りたいカメのふしぎ
59 ニホンイシガメとクサガメの雑種
60 クサガメ
61 ミナミイシガメ/ヤエヤマイシガメ/リュウキュウヤマガメ
62 ヤエヤマセマルハコガメ
63 スッポン科
64 ニホンスッポン
65 ヌマガメ科
66 ミシシッピアカミミガメ
67 カミツキガメ科
68 カミツキガメ/ワニガメ
69 ウミガメ科
70 アオウミガメ/クロウミガメ
71 アカウミガメ/ヒメウミガメ
72 タイマイ
73 オサガメ科
74 オサガメ
75 コラム ふ化の温度でオスとメスがきまる
76 解説 もっと知りたいはちゅう類
77 はちゅう類の進化の歴史
78 日本のはちゅう類の歴史と分布
79 環境に適応したはちゅう類のひみつ
80 はちゅう類から見えてくる環境問題
81 さくいん

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
404
科学 対称
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。