検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

満州国の自動車産業 

著者名 老川 慶喜/著
著者名ヨミ オイカワ ヨシノブ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架53706/22/1102563790一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100795265
書誌種別 図書
書名 満州国の自動車産業 
書名ヨミ マンシュウコク ノ ジドウシャ サンギョウ
同和自動車工業の経営史
言語区分 日本語
著者名 老川 慶喜/著
著者名ヨミ オイカワ ヨシノブ
出版地 東京
出版者 日本経済評論社
出版年月 2020.3
本体価格 ¥3700
ISBN 978-4-8188-2554-3
ISBN 4-8188-2554-3
数量 9,216p
大きさ 22cm
分類記号 537.067
件名 同和自動車工業株式会社
内容紹介 満州国の国策会社として設立された同和自動車工業が、満州自動車製造に合併されるまでの経営史を解明。遼寧省档案館所蔵の「満鉄档案」などの経営史料を駆使して、満州自動車産業の実態にせまる。
著者紹介 1950年生まれ。立教大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。同大学名誉教授。跡見学園女子大学観光コミュニティ学部教授。経済学博士。著書に「近代日本の鉄道構想」など。
目次タイトル 序章 本書の課題と構成
第一章 建国直後の満州国自動車市場
はじめに 第一節 道路政策の樹立 第二節 自動車運輸事業の展開 第三節 自動車市場の実態 おわりに
第二章 同和自動車工業の設立
はじめに 第一節 満鉄経済調査会「自動車工業対策要綱案(第一案・第二案・第三案)」(一九三三年一〇月) 第二節 関東軍特務部「日満自動車会社設立要綱案」(一九三三年一一月) 第三節 同和自動車工業の設立へ おわりに
第三章 創業期の同和自動車工業
はじめに 第一節 第Ⅰ期(一九三四年三月〜三五年六月)の経営 第二節 第Ⅱ期(一九三五年七月〜三六年六月)の経営 おわりに
第四章 盧溝橋事件前後の同和自動車工業
はじめに 第一節 第Ⅲ期(一九三六年七月〜三七年六月)の経営 第二節 第Ⅳ期(一九三七年七〜一二月)の経営 おわりに
第五章 満州国の自動車工業と同和自動車工業の改組・拡充
はじめに 第一節 谷田繁太郎の同和自動車工業拡充構想(一九三六年六月・三七年四月) 第二節 同和自動車工業の同社改組要綱案(一九三七年七月) 第三節 「自動車工業拡充方策要綱案(五箇年計画)(改訂案)」(一九三七年九月)の成立 第四節 菅健次郎(鉄道監察官)「満洲ニ於ケル自動車工業政策ニ関スル私案」(一九三七年二月) おわりに
第六章 満洲重工業開発設立後の同和自動車工業
はじめに 第一節 満洲自動車製造の設立 第二節 同和自動車工業の事業展開 第三節 満洲自動車による同和自動車工業の吸収合併 おわりに
終章 結語



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ローズマリ・サトクリフ 猪熊 葉子 小野 かおる
2013
728.8
書道-日本 書道-書跡
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。