蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 29199/35/ | 2102341794 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002084566 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
知の津梁 |
書名ヨミ |
チ ノ シンリョウ |
叢書名 |
やわらかい南の学と思想
|
叢書番号 |
3 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
琉球大学/編
|
著者名ヨミ |
リュウキュウ ダイガク |
出版地 |
那覇 |
出版者 |
沖縄タイムス社
|
出版年月 |
2010.3 |
本体価格 |
¥2381 |
ISBN |
978-4-87127-197-4 |
ISBN |
4-87127-197-4 |
数量 |
417p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
291.99
|
件名 |
沖縄県
|
内容紹介 |
琉球大学の研究者32人による紙上講座。アジア・太平洋地域を中心に学問・研究の世界を結びつけ、国際的なコラボレーションを展開する「知の津梁」としての琉球大学の方向性を示唆する、さまざまな分野の論考をまとめる。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
海のシルクロードと進貢船 |
赤嶺 守/著 |
|
|
|
2 |
琉球方言における漢語語彙について |
石崎 博志/著 |
|
|
|
3 |
ハワイ大学における沖縄語と文化コース |
聖田 京子/著 |
|
|
|
4 |
多様化する英語と英語教育 |
柴田 美紀/著 |
|
|
|
5 |
海の文学 |
山城 新/著 |
|
|
|
6 |
「沖縄音楽の父」宮良長包の生涯と音楽 |
泉 惠得/著 |
|
|
|
7 |
アジアの織物・沖縄の布 |
片岡 淳/著 |
|
|
|
8 |
相撲の奄沖文化論 |
津波 高志/著 |
|
|
|
9 |
学び続ける大人たち |
背戸 博史/著 |
|
|
|
10 |
未知なる海と島からの挑戦 |
大城 肇/著 |
|
|
|
11 |
みんなで守ろう沖縄ブランド |
平敷 徹男/著 |
|
|
|
12 |
自治体経営の効率化をいかにして実現するか |
獺口 浩一/著 |
|
|
|
13 |
21世紀という時代における沖縄経済の魅力と可能性 |
牛窪 潔/著 |
|
|
|
14 |
労働法のなくなる日? |
矢野 昌浩/著 |
|
|
|
15 |
サンゴを食い荒らすオニヒトデは絶滅させるべきか? |
浜崎 盛康/著 |
|
|
|
16 |
熱帯・亜熱帯の海草藻場の役割を探る |
小池 勲夫/著 |
|
|
|
17 |
海に迫る新たな環境問題 |
栗原 晴子/著 |
|
|
|
18 |
あやふやなかたち、亜熱帯の島という沖縄の木と森 |
新里 孝和/著 |
|
|
|
19 |
沖縄で昆虫社会の進化に迫る |
辻 和希/著 |
|
|
|
20 |
亜熱帯地域での食糧の安全と環境保全のための農業 |
モハメド・アムザド・ホサイン/著 |
|
|
|
21 |
ミクロネシア地域の島々の地形 |
前門 晃/著 |
|
|
|
22 |
私と確率論 |
山里 眞/著 |
|
|
|
23 |
ビーカーの中の宇宙 |
斉藤 正敏/著 |
|
|
|
24 |
デジタル技術って? |
和田 知久/著 |
|
|
|
25 |
皆さんの“意思決定”を支援する |
宮城 隼夫/著 |
|
|
|
26 |
心理学と脳科学から生涯発達をみる |
富永 大介/著 |
|
|
|
27 |
小さな世界の物語 |
トーマ・クラウディア/著 |
|
|
|
28 |
ゆるやかなゲノムのはなし |
要 匡/著 |
|
|
|
29 |
できることから始める |
金城 福則/著 |
|
|
|
30 |
顕微鏡より覗いた沖縄の疾患 |
金城 貴夫/著 |
|
|
|
31 |
アジア・太平洋地域の島嶼保健 |
コリン・ウィリアム・ビンズ/著 |
|
|
|
32 |
心やさしいラオス医療従事者との協働 |
垣花 シゲ/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Wagner Wilhelm Richard
前のページへ