検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

動植物供養と現世利益の信仰論 

著者名 高木 大祐/著
著者名ヨミ タカギ ダイスケ
出版者 慶友社
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A3843/23/2102634830一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100149225
書誌種別 図書
書名 動植物供養と現世利益の信仰論 
書名ヨミ ドウショクブツ クヨウ ト ゲンセ リヤク ノ シンコウロン
叢書名 考古民俗叢書
言語区分 日本語
著者名 高木 大祐/著
著者名ヨミ タカギ ダイスケ
出版地 東京
出版者 慶友社
出版年月 2014.2
本体価格 ¥8500
ISBN 978-4-87449-144-7
ISBN 4-87449-144-7
数量 366p
大きさ 22cm
分類記号 384.3
件名 生業   供養   仏教
注記 文献:p346〜355
内容紹介 なぜ動植物を供養するのか? なぜ寺院で祈願をするのか? 動植物供養と、大漁・航海安全という現世利益の祈願を題材として、生業の視点から仏教民俗を分析する。
著者紹介 1977年生まれ。埼玉県出身。成城大学大学院文学研究科日本常民文化専攻博士課程後期単位取得退学。同大学民俗学研究所研究員。我孫子市杉村楚人冠記念館嘱託職員。博士(文学)。
目次タイトル 序章 生業からの仏教民俗研究へ向けて
第一節 生活と仏教の関わりを考える-民俗信仰・仏教民俗とその周辺の研究史- 第二節 本書の課題
第一部 漁業と仏教民俗
第一章 研究史と問題の所在
第一節 漁民信仰の研究史 第二節 魚介類供養の研究史
第二章 鮭漁と鮭供養
第一節 鮭をめぐる民俗とその研究史 第二節 岩手県宮古市津軽石の「鮭霊塔」と「鮭霊祭」 第三節 庄内・由利地方の鮭供養と伝承
第三章 養殖漁業と供養
第一節 ハマチ養殖の変遷と魚霊供養-尾鷲市三木浦の事例- 第二節 真珠養殖と真珠供養-志摩半島の事例- 第三節 養鰻漁業と鰻供養
第四章 供養塔の維持と記憶の継承
第一節 近世・近代に建立された供養塔の現状-三重県南部を事例として- 第二節 浦の漁業史と供養塔の現在
第五章 漁業と寺院参拝
第一節 漁民の信仰を集める寺社-研究史の整理- 第二節 青峯山正福寺の信仰 第三節 勝浦港と那智山 第四節 遠洋船主の寺社参拝習俗
第六章 方廣寺と鎮守の信仰
第一節 方廣寺と鎮守 第二節 浜名湖周辺の奥山半僧坊信仰 第三節 「明治一四年大火」と半僧坊信仰の広がり 第四節 漁民信仰から見た奥山半僧坊
第二部 諸生業の動物観と供養・慰霊
第一章 研究史と問題の所在
第一節 生業と生産儀礼の研究史 第二節 生業と供養の研究史
第二章 造園業と草木供養
第一節 草木供養の研究史 第二節 置賜地方の草木塔・草木供養塔 第三節 造園組合と草木供養
第三章 動物飼育と供養
第一節 飼育動物と供養の研究史-動物とのかかわりを中心に- 第二節 動物園・水族館における慰霊 第三節 「供養」と「慰霊」
第四章 狩猟と動物供養
第一節 狩猟の研究史 第二節 猟友会による鳥獣供養と狩猟の現状 第三節 現代の狩猟における供養の背景
終章 生業が生む信仰と仏教民俗
第一節 生業と動植物観 第二節 「殺生」とむきあう 第三節 仏教が果たす役割



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
384.3
生業 供養 仏教
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。