検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会凝集力の日中比較社会学 

著者名 鍾 家新/著
著者名ヨミ ショウ カシン
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D3615/153/0106543391一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100374134
書誌種別 図書
書名 社会凝集力の日中比較社会学 
書名ヨミ シャカイ ギョウシュウリョク ノ ニッチュウ ヒカク シャカイガク
祖国・伝統・言語・権威
叢書名 Minerva Library<社会学>
叢書番号 2
言語区分 日本語
著者名 鍾 家新/著
著者名ヨミ ショウ カシン
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2016.4
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-623-07584-3
ISBN 4-623-07584-3
数量 6,265,17p
大きさ 22cm
分類記号 361.5
件名 近代化   日本   中国
注記 文献:巻末p5〜17
内容紹介 近代以降の日本と中国における社会凝集力とは何か。近代社会における凝集力の諸要素のなかでの「祖国感情」「伝統文化」「言語感情」「最高権威」に注目し、これらを切口として日中の近代化の表と裏を分析する。
著者紹介 1964年中国生まれ。筑波大学大学院博士課程社会科学研究科社会学専攻修了。博士(社会学)。明治大学政治経済学部教授。著書に「中国民衆の欲望のゆくえ」など。
目次タイトル 序章 社会凝集力の諸相
第一節 祖国感情 第二節 伝統文化 第三節 言語感情 第四節 最高権威
第Ⅰ部 日中の近代化の時間差を生きる越境者と祖国感情
第一章 在日華僑華人にとっての<日本>と<中国>
第一節 在日華僑華人の形成 第二節 エスニックの特徴の利用・代償 第三節 エスニックの特徴の減少・隠滅 第四節 老いと死の受容 第五節 故郷の喪失と故郷探し 第六節 日本と祖国からの拒絶
第二章 「中国残留孤児」にとっての<中国>と<日本>
第一節 「中国残留孤児」の創出 第二節 「中国残留孤児」の召還 第三節 「中国残留孤児」の老後 第四節 中国の伝統文化と日本の伝統文化のはざまで 第五節 「中国残留孤児」問題の本質
第Ⅱ部 新しい社会統治法の探求と伝統文化の発見・利用
第三章 台湾統治をめぐる後藤新平の中国認識と日本認識
第一節 拡張する日本にとっての台湾統治の位置づけ 第二節 日本勢力の拡大戦略と日本色の顕示 第三節 中国の伝統文化と国民性を生かした台湾統治策 第四節 戦前日本の国家戦略への後藤新平の影響
第四章 中国における社会保障と伝統文化との相乗/相剋
第一節 社会学の視点からみた中国の伝統文化の特徴 第二節 社会保障制度の整備・運営に対する中国の伝統文化の影響 第三節 中国の伝統文化への社会保障体系化の影響 第四節 社会主義体制の影響とその後
第Ⅲ部 非西洋の近代化における言語感情の彷徨と最高権威の再建
第五章 日中の近代化における母国語をめぐる愛憎
第一節 日本の近代化における漢字・日本語をめぐる愛憎 第二節 中国の近代化における漢字・中国語をめぐる愛憎 第三節 歴史の暗示
第六章 日中の近代化における最高権威の再構築とその変容
第一節 日本の天皇制・天皇 第二節 中国の共産党体制・毛沢東 第三節 日本の天皇制と中国の共産党体制の異同とそのゆくえ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本人事行政研究所
2014
509.21
日本-工業 中小企業
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。