検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

パブリック・ディプロマシー戦略 

著者名 金子 将史/編著
著者名ヨミ カネコ マサフミ
出版者 PHP研究所
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A319/155/2102634203一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100152372
書誌種別 図書
書名 パブリック・ディプロマシー戦略 
書名ヨミ パブリック ディプロマシー センリャク
イメージを競う国家間ゲームにいかに勝利するか
言語区分 日本語
著者名 金子 将史/編著   北野 充/編著
著者名ヨミ カネコ マサフミ キタノ ミツル
出版地 東京
出版者 PHP研究所
出版年月 2014.3
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-569-81852-8
ISBN 4-569-81852-8
数量 361p
大きさ 20cm
分類記号 319
件名 外交   国際文化交流   世論
注記 文献 北野充 小川忠編:p353〜361
内容紹介 国際世論を味方にできる国が外交を制する! 自国の主張に対する国際社会の理解を促進するパブリック・ディプロマシー。その戦略を解説し、日本が生き残るための方策を提言。2007年刊「パブリック・ディプロマシー」続編。
著者紹介 ロンドン大学キングスカレッジ戦争学修士。政策シンクタンクPHP総研主席研究員。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 パブリック・ディプロマシーとは何か 北野 充/著
2 ソフト・パワーからスマート・パワーへ マーク・J.ディビッドソン/著
3 力強い発信継続への英国の挑戦 水鳥 真美/著
4 ワシントンは中国パブリック・ディプロマシーの主戦場 横江 公美/著
5 韓国におけるパブリック・ディプロマシーの現況 金 泰煥/著
6 パブリック・ディプロマシーにおける国際放送とは 古嶋 雅史/著
7 ソーシャル・メディアの影響と活用 加治 慶光/著
8 日本のパブリック・ディプロマシーの全体像 金子 将史/著
9 東日本大震災後の官邸からの国際広報活動とパブリック・ディプロマシー 四方 敬之/著
10 3・11後の国際文化交流 本田 修/著
11 政策広報の実践 米谷 光司/著
12 官邸における国際広報の現状と課題 小野 日子/著
13 日本語教育 小島 寛之/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
319
外交 国際文化交流 世論
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。