検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マクマリー生物有機化学 生化学編

著者名 John McMurry/[ほか著]
著者名ヨミ John McMurry
出版者 丸善出版
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫464/34/21102365730一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100156964
書誌種別 図書
書名 マクマリー生物有機化学 生化学編
巻次(漢字) 生化学編
書名ヨミ マクマリー セイブツ ユウキ カガク
版表示 第4版
言語区分 日本語
著者名 John McMurry/[ほか著]   菅原 二三男/監訳   上田 実/[ほか]訳
著者名ヨミ John McMurry スガワラ フミオ ウエダ ミノル
著者名原綴 McMurry John
出版地 東京
出版者 丸善出版
出版年月 2014.3
本体価格 ¥4900
ISBN 978-4-621-08771-8
ISBN 4-621-08771-8
数量 13,375,45p
大きさ 26cm
分類記号 464
件名 生化学   有機化学
注記 原タイトル:Fundamentals of general,organic,and biological chemistry 原著第7版の翻訳
注記 初版:丸善 2002年刊
内容紹介 物理法則によって成り立つ化学と、化学反応によって成り立つ生命活動あるいは現象を関連づけながらまとめたテキスト。生化学編では、生命現象とその背景にある有機化学を簡潔に解説。章末問題つき。見返しに元素周期表あり。
目次タイトル 1 アミノ酸とタンパク質:生化学のはじめの一歩
1.1 生化学 1.2 タンパク質の構造と機能:概論 1.3 アミノ酸 1.4 アミノ酸の酸-塩基性 1.5 対称性 1.6 分子の対称性とアミノ酸 1.7 タンパク質の一次構造 1.8 タンパク質の形を決める相互作用 1.9 タンパク質の二次構造 1.10 タンパク質の三次構造 1.11 タンパク質の四次構造 1.12 タンパク質の化学的性質
2 酵素とビタミン
2.1 酵素による触媒作用 2.2 酵素の補助因子 2.3 酵素の分類 2.4 酵素の作用機構 2.5 酵素活性におよぼす濃度の影響 2.6 酵素活性におよぼす温度とpHの影響 2.7 酵素の制御:フィードバック制御とアロステリック制御 2.8 酵素の制御:阻害 2.9 酵素の制御:共有結合性修飾と遺伝子制御 2.10 ビタミンとミネラル
3 生化学エネルギーの発生
3.1 エネルギーと生命 3.2 エネルギーと生化学反応 3.3 細胞とその構造 3.4 代謝とエネルギー生産の概要 3.5 代謝の方法:ATPとエネルギー伝達 3.6 代謝の方法:代謝経路と共役反応 3.7 代謝の方法:酸化型,還元型補酵素 3.8 クエン酸回路 3.9 電子伝達系とATP生産 3.10 有害な酸素副産物と抗酸化ビタミン
4 炭水化物
4.1 炭水化物の概要 4.2 炭水化物の対称性 4.3 糖類のD型とL型:糖分子の表示 4.4 グルコースとほかの単糖類の構造 4.5 重要な単糖類 4.6 単糖類の反応 4.7 二糖類 4.8 さまざまな炭水化物 4.9 重要な多糖類
5 炭水化物の代謝
5.1 炭水化物の消化 5.2 グルコースの代謝:概要 5.3 解糖 5.4 ほかの糖の解糖系への導入 5.5 ピルビン酸の行方 5.6 グルコースの完全異化とエネルギー生産 5.7 グルコース代謝とエネルギー生産の調節 5.8 絶食や飢餓における代謝 5.9 糖尿病における代謝 5.10 グリコーゲン代謝:グリコーゲン合成とグリコーゲン分解 5.11 糖新生:非炭水化物由来のグルコース
6 脂質
6.1 脂質の構造と分類 6.2 脂肪酸とそのエステル 6.3 油脂の性質 6.4 トリアシルグリセロールの化学反応 6.5 リン脂質と糖脂質 6.6 ステロール 6.7 細胞膜の構造 6.8 細胞膜を横断する輸送 6.9 イコサノイド:プロスタグランジンとロイコトリエン
7 脂質の代謝
7.1 トリアシルグリセロールの消化 7.2 脂質輸送のためのリポタンパク質 7.3 トリアシルグリセロールの代謝:概要 7.4 トリアシルグリセロールの貯蔵と流動化 7.5 脂肪酸の酸化 7.6 脂肪酸の酸化によるエネルギー 7.7 ケトン体とケトアシドーシス 7.8 脂肪酸の生合成
8 核酸とタンパク質の合成
8.1 DNA,染色体および遺伝子 8.2 核酸の構成成分 8.3 核酸鎖の構造 8.4 DNAの塩基対:ワトソン-クリックモデル 8.5 核酸と遺伝 8.6 DNAの複製 8.7 RNAの構造と機能 8.8 転写:RNA合成 8.9 遺伝暗号 8.10 翻訳:tRNAとタンパク質の合成
9 ゲノム科学
9.1 ヒトゲノム地図 9.2 染色体を探る 9.3 突然変異と多型 9.4 組換えDNA 9.5 ゲノム科学:その利用
10 タンパク質とアミノ酸代謝
10.1 タンパク質の消化 10.2 アミノ酸の代謝:概要 10.3 アミノ酸の異化作用:アミノ基 10.4 尿素回路 10.5 アミノ酸の異化作用:炭素原子 10.6 非必須アミノ酸の生合成
11 化学メッセンジャー:ホルモン,神経伝達物質,薬物
11.1 メッセンジャー分子 11.2 ホルモンと内分泌系 11.3 ホルモンの作用:アドレナリンと闘争・逃避 11.4 ホルモンとしてのアミノ酸誘導体とポリペプチド 11.5 ステロイドホルモン 11.6 神経伝達物質 11.7 神経伝達物質の作用:アセチルコリンとアゴニストおよびアンタゴニスト 11.8 ヒスタミンと抗ヒスタミン薬 11.9 セロトニン,ノルアドレナリン,ドーパミン 11.10 神経ペプチドと鎮痛 11.11 薬物探索と薬物設計
12 体液
12.1 体内水分と溶解物 12.2 体液のバランス 12.3 血液 12.4 血漿タンパク質,白血球および免疫 12.5 血液凝固 12.6 赤血球と血液ガス 12.7 腎臓と尿の生成 12.8 尿の組成と機能



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

John McMurry 菅原 二三男 上田 実
2014
464
生化学 有機化学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。