検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

和歌と仮名のかたち 

著者名 別府 節子/著
著者名ヨミ ベップ セツコ
出版者 笠間書院
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫72821/68/0106465016一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100180639
書誌種別 図書
書名 和歌と仮名のかたち 
書名ヨミ ワカ ト カナ ノ カタチ
中世古筆の内容と書様
言語区分 日本語
著者名 別府 節子/著
著者名ヨミ ベップ セツコ
出版地 東京
出版者 笠間書院
出版年月 2014.5
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-305-70733-8
ISBN 4-305-70733-8
数量 8,637p
大きさ 23cm
分類記号 728.21
件名 書道-日本   かな-歴史   和歌-歴史
内容紹介 平安から室町までの各時代によって違う、仮名の書様。その違いはどこからくるのか、何を物語っているのか。中世の自詠自筆の和歌資料や散逸本資料を掘り起こし、書様を生む背景を探る。
著者紹介 東京女子大学文理学部日本文学科卒業。博士(文学)。公益財団法人出光美術館学芸員(日本書跡)。淑徳大学、早稲田大学などで講師を務める。古筆を対象とした展覧会の企画などを行う。
目次タイトル 序章
第一部 和歌古筆の新出資料
第一章 新出の伝西行筆の古筆切二種
一 伝西行筆「未詳歌集切」 二 伝西行筆「右大臣家百首切」
第二章 静真詠五十首和歌巻
一 書誌 二 内容の紹介と考察
第三章 京都国立博物館蔵「伏見天皇宸翰御歌集」(五十五首)について
一 書誌 二 内容と筆跡 三 つれの切 四 紙背文書 五 結論
第四章 「実兼集切」の考察
一 既出切の検討 二 新出切の検討 三 「実兼集切」の筆跡 四 『実兼集』成立の目的と内容 五 結び
第五章 西園寺実兼関連の古筆資料
一 「広沢切」に紛れている「実兼集切」 二 醍醐寺蔵『大手鑑』所収切 三 結びにかえて
第六章 「松木切」の考察
一 「松木切」の研究史 二 新出切の紹介 三 「松木切」の考察 四 結び
第七章 「伏見院三十首歌切」について
一 『伏見院三十首歌』と研究史 二 現存切の検討 三 『伏見院三十首歌』の和歌史的な位置付け 四 他歌集の中の『伏見院三十首歌』 五 結び
第八章 「金剛院切」に関する一考察
一 女性による和歌懐紙の様式の特徴 二 「金剛院切」について 三 百首歌の可能性 四 結論 五 女牲の懐紙の書式について 六 結び
第九章 「金剛院切・類切」等に関する考察
一 はじめに 二 女性による応製百首の古筆切 三 「金剛院切」の新出切二葉 四 「金剛院類切」 五 「巻物切」 六 「金剛院切」「金剛院類切」「巻物切」について 七 結び
第十章 「あがた切」に関する考察
一 各葉について 二 「あがた切」の内容について 三 筆者の問題 四 「あがた切」に関する今後の課題 五 結び
第十一章 「畠山切」について
一 『大慈八景詩歌』について 二 新出切の紹介 三 「畠山切」と二条良基について
第十二章 「伝耕雲明魏筆歌集切」に関する考察
一 耕雲の生涯 二 作品の紹介と考察 三 成立年代と意義 四 南北朝時代末期の耕雲明魏と禅林
第十三章 「松梅院切・類切」に関する考察
一 「松梅院切」に関する研究史 二 新出切の紹介 三 「松梅院切・類切」の分類 四 構成員 五 「松梅院切・類切」 六 結び
第十四章 「頓証寺法楽一日千首短冊」について
一 「頓証寺千首短冊」、頓証寺、頓証寺関連の和歌資料を所蔵する白峯寺の概略 二 金刀比羅宮蔵「松山千首短籍帖」の調査データと考察 三 個人蔵白短冊帖および、個人蔵十二葉の白短冊の調査資料と検討 四 「思文閣古書資料目録第百号記念特輯」(昭和五十二年八月)所載の白短冊の調査資料と検討 五 結び
第十五章 『慈鎮和尚三百年忌、五百年忌、五百五十年忌、六百年忌和歌短冊帖』について
一 帖の書誌 二 『慈鎮和尚三百年忌百首和歌短冊』 三 『慈鎮和尚五百年忌三十一首和歌短冊』 四 『慈鎮和尚五百五十年忌三十一首和歌短冊』 五 『慈鎮和尚六百年忌三十一首和歌短冊』 六 本短冊帖について
第二部 和歌古筆の内容と書様
第一章 平安時代の仮名書様の変遷について
一 平安時代の仮名書様 二 平安時代の仮名書様の展開 三 平安時代の和歌の社会的な機能と仮名 四 院政期の和歌の社会的機能と仮名 五 おわりに
第二章 伝西行筆の古筆
一 伝西行筆の古筆 二 御子左家関連の私家集類 三 なぜ「伝西行」か 四 西行の真跡と「伝西行筆の古筆」の書風の比較 五 『中務集』の書風について 六 「伝西行筆の古筆」
第三章 平安の仮名、鎌倉の仮名
一 平安の仮名 二 鎌倉の仮名
第四章 続歌と短冊
一 はじめに 二 続歌とは 三 続歌の発展 四 南北朝時代の続歌と短冊 五 室町時代の続歌と短冊 六 和歌を記す仮名の書様の変化 七 結びにかえて
終章 時代を映す仮名のかたち
一 はじめに 二 時代による字形、筆線、連綿の比較 三 書様の変化の背景



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
728.21
書道-日本 かな-歴史 和歌-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。