蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図でよくわかる機械材料学
|
著者名 |
渡辺 義見/共著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ヨシミ |
出版者 |
コロナ社
|
出版年月 |
2010.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 5312/3/ | 0106178840 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002050493 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図でよくわかる機械材料学 |
書名ヨミ |
ズ デ ヨク ワカル キカイ ザイリョウガク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
渡辺 義見/共著
三浦 博己/共著
三浦 誠司/共著
渡邊 千尋/共著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ヨシミ ミウラ ヒロミ ミウラ セイジ ワタナベ チヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
コロナ社
|
出版年月 |
2010.2 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-339-04605-2 |
ISBN |
4-339-04605-2 |
数量 |
9,219p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
531.2
|
件名 |
機械材料
|
注記 |
文献:p215 |
内容紹介 |
金属材料を中心とした機械材料学のテキスト。機械材料とその製造プロセスをはじめ、結晶構造、格子欠陥、熱力学と相変化、材料の強化方法、材料評価法などを解説する。 |
著者紹介 |
東京工業大学大学院博士後期課程修了(総合理工学研究科材料科学専攻)。名古屋工業大学教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1.機械材料とその製造プロセス |
|
|
|
|
2 |
1.1 機械材料とは |
|
|
|
|
3 |
1.2 加工熱処理による合金薄板の製造プロセス |
|
|
|
|
4 |
1.3 加工熱処理による合金管の製造プロセス |
|
|
|
|
5 |
1.4 鋳造による部品の製造プロセス |
|
|
|
|
6 |
1.5 鍛造法による部品の製造プロセス |
|
|
|
|
7 |
1.6 本書で機械材料を学ぶにあたって |
|
|
|
|
8 |
演習問題 |
|
|
|
|
9 |
2.結晶構造 |
|
|
|
|
10 |
2.1 原子と原子間力 |
|
|
|
|
11 |
2.2 物質の結晶構造の分類 |
|
|
|
|
12 |
2.3 純金属の結晶構造 |
|
|
|
|
13 |
2.4 原子の充てん率 |
|
|
|
|
14 |
2.5 立方晶のミラー指数 |
|
|
|
|
15 |
2.6 六方晶における指数付け |
|
|
|
|
16 |
2.7 回折現象と結晶構造解析 |
|
|
|
|
17 |
演習問題 |
|
|
|
|
18 |
3.格子欠陥 |
|
|
|
|
19 |
3.1 0(零)次元的格子欠陥 |
|
|
|
|
20 |
3.2 1次元的格子欠陥 |
|
|
|
|
21 |
3.3 2次元的格子欠陥 |
|
|
|
|
22 |
3.4 3次元的格子欠陥 |
|
|
|
|
23 |
3.5 合金の結晶構造 |
|
|
|
|
24 |
演習問題 |
|
|
|
|
25 |
4.拡散 |
|
|
|
|
26 |
4.1 拡散する原子 |
|
|
|
|
27 |
4.2 体拡散(格子拡散)の素過程 |
|
|
|
|
28 |
4.3 応用例 |
|
|
|
|
29 |
4.4 拡散の原子論的検討 |
|
|
|
|
30 |
4.5 相互拡散とカーケンドール効果 |
|
|
|
|
31 |
4.6 侵入型原子の拡散挙動 |
|
|
|
|
32 |
演習問題 |
|
|
|
|
33 |
5.熱力学と相変化 |
|
|
|
|
34 |
5.1 系,相,状態変数の定義 |
|
|
|
|
35 |
5.2 熱力学の基本法則 |
|
|
|
|
36 |
5.3 平衡状態,自由エネルギー |
|
|
|
|
37 |
5.4 平衡状態図と相律 |
|
|
|
|
38 |
5.5 金属の凝固と凝固後の組織 |
|
|
|
|
39 |
演習問題 |
|
|
|
|
40 |
6.平衡状態図 |
|
|
|
|
41 |
6.1 2元系合金の平衡状態図における基本的事項 |
|
|
|
|
42 |
6.2 全率固溶型 |
|
|
|
|
43 |
6.3 共晶型 |
|
|
|
|
44 |
6.4 共析型 |
|
|
|
|
45 |
6.5 包晶型 |
|
|
|
|
46 |
6.6 包析型 |
|
|
|
|
47 |
6.7 非平衡凝固過程 |
|
|
|
|
48 |
演習問題 |
|
|
|
|
49 |
7.転位と材料強度 |
|
|
|
|
50 |
7.1 応力-ひずみ曲線 |
|
|
|
|
51 |
7.2 すべり変形の結晶学 |
|
|
|
|
52 |
7.3 単結晶金属におけるすべりの幾何学(シュミットの法則) |
|
|
|
|
53 |
7.4 双晶変形 |
|
|
|
|
54 |
7.5 金属の理想強度と転位 |
|
|
|
|
55 |
7.6 転位における原子配列 |
|
|
|
|
56 |
7.7 交差すべり |
|
|
|
|
57 |
7.8 転位密度 |
|
|
|
|
58 |
7.9 バーガース・ベクトル |
|
|
|
|
59 |
7.10 転位の周りの応力場 |
|
|
|
|
60 |
7.11 転位に働く力 |
|
|
|
|
61 |
7.12 転位の自己エネルギー |
|
|
|
|
62 |
7.13 すべり運動(パイエルス応力) |
|
|
|
|
63 |
7.14 部分転位とその性質 |
|
|
|
|
64 |
7.15 ローマーの不動転位とローマー-コットレルの不動転位 |
|
|
|
|
65 |
7,16 非保存運動 |
|
|
|
|
66 |
7.17 転位間にはたらく力 |
|
|
|
|
67 |
7.18 転位の増殖 |
|
|
|
|
68 |
7.19 転位の交切とジョグの形成 |
|
|
|
|
69 |
7.20 転位と溶質原子の相互作用 |
|
|
|
|
70 |
7.21 加工硬化と加工軟化 |
|
|
|
|
71 |
演習問題 |
|
|
|
|
72 |
8.材料の強化方法 |
|
|
|
|
73 |
8.1 加工硬化と回復・再結晶 |
|
|
|
|
74 |
8.2 結晶粒の微細化 |
|
|
|
|
75 |
8.3 固溶強化 |
|
|
|
|
76 |
8.4 析出強化 |
|
|
|
|
77 |
8.5 複合強化 |
|
|
|
|
78 |
演習問題 |
|
|
|
|
79 |
9.材料評価法 |
|
|
|
|
80 |
9.1 引張試験・圧縮試験 |
|
|
|
|
81 |
9.2 硬さ試験 |
|
|
|
|
82 |
9.3 疲労試験 |
|
|
|
|
83 |
9.4 クリープ |
|
|
|
|
84 |
9.5 衝撃試験 |
|
|
|
|
85 |
9.6 摩耗試験 |
|
|
|
|
86 |
演習問題 |
|
|
|
|
87 |
10.材料各論 |
|
|
|
|
88 |
10.1 鉄鋼材料 |
|
|
|
|
89 |
10.2 アルミニウムおよびアルミニウム合金 |
|
|
|
|
90 |
10.3 銅および銅合金 |
|
|
|
|
91 |
10.4 チタンおよびチタン合金 |
|
|
|
|
92 |
10.5 マグネシウムおよびマグネシウム合金 |
|
|
|
|
93 |
10.6 アモルファスおよび準結晶 |
|
|
|
|
94 |
10.7 金属間化合物 |
|
|
|
|
95 |
10.8 複合材料 |
|
|
|
|
96 |
演習問題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ