検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

著作権の保護範囲と正当化理論 

著者名 高野 慧太/著
著者名ヨミ タカノ ケイタ
出版者 弘文堂
出版年月 2024.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架0212/186/0106875257一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101171948
書誌種別 図書
書名 著作権の保護範囲と正当化理論 
書名ヨミ チョサクケン ノ ホゴ ハンイ ト セイトウカ リロン
言語区分 日本語
著者名 高野 慧太/著
著者名ヨミ タカノ ケイタ
出版地 東京
出版者 弘文堂
出版年月 2024.7
本体価格 ¥4600
ISBN 978-4-335-35975-0
ISBN 4-335-35975-0
数量 8,337p
大きさ 22cm
分類記号 021.2
件名 著作権
注記 文献:p311〜323
内容紹介 著作物の類似性における適切な判断枠組みとは何か。後行作品における先行作品の利用態様を競合的利用と改作的利用に分類したうえで、心理学や経済学の知見も駆使しながら探究する。
著者紹介 神奈川県横浜市生まれ。神戸大学大学院法学研究科実務法律専攻修了。博士(法学)。中京大学法学部准教授。
目次タイトル 第1編 はじめに
第2編 従来の議論とその問題点
第1章 第2編の前提と構成 第2章 日本における議論状況 第3章 米国法における類似性判断枠組み 第4章 第2編のまとめ
第3編 著作権を及ぼす正当化理論
第1章 狭義のインセンティヴ論 第2章 広義のインセンティヴ論 第3章 誤訳のおそれ論 第4章 過剰投資防止論 第5章 その他の正当化理論 第6章 第3編のまとめ
第4編 著作権の保護範囲
第1章 保護範囲画定の判断枠組み 第2章 解釈論上の位置付け 第3章 第4編のまとめ
第5編 本書の議論のまとめと展望



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 人間学とは何か 尾関 周二/著
2 環境哲学とは何か 上柿 崇英/著
3 「真の環境ラディカリズム」と<自然さ>の視点 穴見 愼一/著
4 環境危機を踏まえた人間の現代的なあり方 大倉 茂/著
5 環境化する情報技術とビット化する人間 吉田 健彦/著
6 現代における根こぎとアイデンティティの問題 浦田(東方)沙由理/著
7 環境哲学における「持続不可能性」の概念と「人間存在の持続不可能性」 上柿 崇英/著
8 環境哲学・倫理学からみる「鳥獣被害対策」の人間学的意義 関 陽子/著
9 環境哲学と「場」の思想 福井 朗子/著
10 人間にとっての共生を考える 布施 元/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

舟崎 克彦 杉浦 範茂 赤 勘兵衛
1978
E
環境倫理 人間論
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。