蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本古代寺院造営の諸問題
|
著者名 |
森 郁夫/著
|
著者名ヨミ |
モリ イクオ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2009.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 52181/85/ | 1102201530 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002042771 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本古代寺院造営の諸問題 |
書名ヨミ |
ニホン コダイ ジイン ゾウエイ ノ ショモンダイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
森 郁夫/著
|
著者名ヨミ |
モリ イクオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2009.12 |
本体価格 |
¥8800 |
ISBN |
978-4-639-02112-4 |
ISBN |
4-639-02112-4 |
数量 |
2,379p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
521.818
|
件名 |
寺院建築-歴史
|
内容紹介 |
7世紀後半に全国的に寺院造営事業が進められていく背景にある鎮護国家思想と百済大寺の位置の問題など、瓦を中心とした詳細な研究をもとに、古代を通して寺院造営と政権とのかかわりを叙述する。 |
著者紹介 |
1938年名古屋市生まれ。國學院大學文学部史学科卒業。帝塚山大学人文学部教授、同大学附属博物館館長。著書に「瓦と古代寺院」「畿内と東国の瓦」「瓦」「日本古代寺院造営の研究」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
Ⅰ 法隆寺造営の諸問題 |
|
|
|
|
2 |
第一章 法隆寺の造営年代 |
|
|
|
|
3 |
第二章 若草伽藍の遺構 |
|
|
|
|
4 |
第三章 初期斑鳩文化圏の成立 |
|
|
|
|
5 |
第四章 若草伽藍の復原 |
|
|
|
|
6 |
第五章 法隆寺式伽藍配置の成立 |
|
|
|
|
7 |
第六章 法隆寺式瓦当文様の広がり |
|
|
|
|
8 |
第七章 法隆寺五重塔心柱の伐採と使用 |
|
|
|
|
9 |
Ⅱ 天武・持統朝寺院造営の諸問題 |
|
|
|
|
10 |
第一章 同笵軒瓦存在の要因 |
|
|
|
|
11 |
第二章 百済大寺造営とその移建 |
|
|
|
|
12 |
第三章 特殊伽藍配置の様相 |
|
|
|
|
13 |
第四章 畿内制の成立 |
|
|
|
|
14 |
第五章 持統天皇六年の五四五か寺 |
|
|
|
|
15 |
第六章 尼寺廃寺の性格 |
|
|
|
|
16 |
Ⅲ 奈良時代寺院造営の諸問題 |
|
|
|
|
17 |
第一章 平城京への官寺の移建 |
|
|
|
|
18 |
第二章 国分寺造営時の国守 |
|
|
|
|
19 |
第三章 奈良時代諸寺院に見られる密教的要素 |
|
|
|
|
20 |
第四章 『日本霊異記』に見える下野寺 |
|
|
|
|
21 |
第五章 聖武・孝謙朝と河内六寺 |
|
|
|
|
22 |
Ⅳ 補論 |
|
|
|
|
23 |
第一章 四天王寺造営の諸問題 |
|
|
|
|
24 |
第二章 日本における古新羅系軒丸瓦 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太平洋戦争(1941〜1945) ペリリュー島
前のページへ