蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J796/ハヨ/ | 0600465569 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002345302 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
羽生善治の将棋の教科書 |
書名ヨミ |
ハブ ヨシハル ノ ショウギ ノ キョウカショ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
羽生 善治/著
|
著者名ヨミ |
ハブ ヨシハル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2012.9 |
本体価格 |
¥1400 |
ISBN |
978-4-309-27352-5 |
ISBN |
4-309-27352-5 |
数量 |
286p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
796
|
件名 |
将棋
|
学習件名 |
将棋 |
内容紹介 |
子どもから大人まで、将棋のルールを覚えた人がさらにステップアップするための教科書。序盤・中盤・終盤の指し方を、問題形式で分かりやすく解説する。強くなるためのヒントが満載。 |
著者紹介 |
1970年埼玉県生まれ。プロ棋士。永世名人、永世王将、永世棋王、永世棋聖、名誉王座、永世王位の資格を得る。著書に「読む将棋百科」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに |
|
|
|
|
2 |
本書を読み始める前に |
|
|
|
|
3 |
第1章 終盤戦の心得と指し方 |
|
|
|
|
4 |
詰将棋にはたくさんの効能がある |
|
|
|
|
5 |
一手詰め |
|
|
|
|
6 |
詰ますよりもまず必死 |
|
|
|
|
7 |
一方攻めで寄せるのは大変 |
|
|
|
|
8 |
シバリの手が良い手になる |
|
|
|
|
9 |
玉は包むように寄せる |
|
|
|
|
10 |
玉は下段に落とすと寄せやすい |
|
|
|
|
11 |
玉に迫っている駒を簡単に清算しない |
|
|
|
|
12 |
玉を守る金を攻める(1) |
|
|
|
|
13 |
玉を守る金を攻める(2) |
|
|
|
|
14 |
玉を詰ますには金が大事 |
|
|
|
|
15 |
角が成って迫ると強力 |
|
|
|
|
16 |
馬は受けにも強力 |
|
|
|
|
17 |
飛が成って迫ると強力 |
|
|
|
|
18 |
強力な一間龍の寄せ |
|
|
|
|
19 |
桂の王手に注意 |
|
|
|
|
20 |
合駒で玉を守る |
|
|
|
|
21 |
中合いでピンチを逃れる |
|
|
|
|
22 |
自玉と相手玉との速度計算 |
|
|
|
|
23 |
詰めろ逃れの詰めろで体を入れ替える |
|
|
|
|
24 |
投了の意思表示ははっきりと |
|
|
|
|
25 |
第2章 詰将棋と必死 |
|
|
|
|
26 |
いろいろな詰み形を学びながら読みの力をつける |
|
|
|
|
27 |
三手詰め |
|
|
|
|
28 |
五手詰め |
|
|
|
|
29 |
一手必死 |
|
|
|
|
30 |
三手必死 |
|
|
|
|
31 |
第3章 序盤戦の心得と指し方 |
|
|
|
|
32 |
序盤戦は戦いの準備をするところ |
|
|
|
|
33 |
戦型を大きく分けると三つの型になる |
|
|
|
|
34 |
玉が左辺で向かい合う形の代表例 |
|
|
|
|
35 |
玉がななめで向かい合う形の代表例 |
|
|
|
|
36 |
玉が中央で向かい合う形の代表例 |
|
|
|
|
37 |
相手にだけ飛車先の歩を交換させない |
|
|
|
|
38 |
玉は味方の飛と反対側に移動する |
|
|
|
|
39 |
金二枚と銀一枚の金銀三枚で玉を囲う |
|
|
|
|
40 |
相手陣を攻める駒は飛角銀桂香 |
|
|
|
|
41 |
守り駒と攻め駒の心得は表裏一体 |
|
|
|
|
42 |
良い形と悪い形 |
|
|
|
|
43 |
駒組みは歩を進めてその下に金銀を配置する |
|
|
|
|
44 |
相手からの急な攻めには、慌てずにじっくり構える |
|
|
|
|
45 |
「定跡」は登山道のようなもの。通りやすい道 |
|
|
|
|
46 |
初めのうちは慣れも大事。指しながら定跡を理解していく |
|
|
|
|
47 |
居飛車対四間飛車戦の定跡 序盤戦の駒組み手順 |
|
|
|
|
48 |
相矢倉戦の定跡 序盤戦の駒組み手順 |
|
|
|
|
49 |
横歩取り戦の定跡 序盤戦の駒組み手順 |
|
|
|
|
50 |
第4章 中盤戦の心得と指し方 |
|
|
|
|
51 |
駒が衝突して戦いが起きると中盤戦 |
|
|
|
|
52 |
駒得ができる形を目指す |
|
|
|
|
53 |
駒のいる位置によって駒の価値は変わる |
|
|
|
|
54 |
歩を突き捨てて攻め駒の進路を開く |
|
|
|
|
55 |
合わせ歩で攻め駒を前に進める |
|
|
|
|
56 |
敵陣を破る |
|
|
|
|
57 |
先手を取る |
|
|
|
|
58 |
大駒を近づけて受ける歩の犠打 |
|
|
|
|
59 |
遊び駒(働きの少ない駒)を作らない |
|
|
|
|
60 |
思わしい攻め手がなければ自陣に手を入れる |
|
|
|
|
61 |
盤全体を見る |
|
|
|
|
62 |
桂頭の銀定跡なり |
|
|
|
|
63 |
角には角で対抗する |
|
|
|
|
64 |
争点を変えて受ける |
|
|
|
|
65 |
金の底歩は飛の打ち込みに強い |
|
|
|
|
66 |
攻めれば必ず反動がある |
|
|
|
|
67 |
読みの基本「三手の読み」 |
|
|
|
|
68 |
居飛車対四間飛車戦の定跡 仕掛けから中盤の攻防戦 |
|
|
|
|
69 |
相矢倉戦の定跡 仕掛けから中盤の攻防戦 |
|
|
|
|
70 |
横歩取り戦の定跡 仕掛けから中盤の攻防戦 |
|
|
|
|
71 |
第5章 駒落ち将棋 |
|
|
|
|
72 |
駒落ち定跡を学び大事な将棋感覚を身に付ける |
|
|
|
|
73 |
六枚落ち定跡 |
|
|
|
|
74 |
二枚落ち定跡 |
|
|
|
|
75 |
飛香落ち定跡 |
|
|
|
|
76 |
飛落ち定跡 |
|
|
|
|
77 |
角落ち定跡(1) |
|
|
|
|
78 |
角落ち定跡(2) |
|
|
|
|
79 |
コラム |
|
|
|
|
80 |
「将棋の起源」 |
|
|
|
|
81 |
「千日手」 |
|
|
|
|
82 |
「持将棋」 |
|
|
|
|
83 |
「七大タイトル戦」 |
|
|
|
|
84 |
「封じ手」 |
|
|
|
|
85 |
「実力名人制」 |
|
|
|
|
86 |
「待った」 |
|
|
|
|
87 |
「駒の並べ方」 |
|
|
|
|
88 |
「私が級位者の頃」 |
|
|
|
|
89 |
「得意戦法」 |
|
|
|
|
90 |
「と金の由来」 |
|
|
|
|
91 |
「王と玉」 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ