検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茶の湯とイエズス会宣教師 

著者名 スムットニー祐美/著
著者名ヨミ スムットニー ユウミ
出版者 思文閣出版
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫6117/51/2-140106557780参考在庫 不可
2 東部図書館一般書庫6117/129/14-42102778419参考在庫 不可

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100460637
書誌種別 図書
書名 茶の湯とイエズス会宣教師 
書名ヨミ チャノユ ト イエズスカイ センキョウシ
中世の異文化交流
言語区分 日本語
著者名 スムットニー祐美/著
著者名ヨミ スムットニー ユウミ
著者名原綴 Smutny Yuumi
出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版年月 2016.11
本体価格 ¥4600
ISBN 978-4-7842-1863-9
ISBN 4-7842-1863-9
数量 4,234,8p
大きさ 20cm
分類記号 198.221
件名 キリシタン   イエズス会   茶道
注記 文献:p221〜229
内容紹介 茶の湯とキリスト教との関係を、ローマイエズス会文書館より収集した本邦初公開の史料をもとに解明。キリスト教宣教師たちが、いかに茶の湯の精神的側面を高く評価し、茶の湯による接客を重視していたかを浮き彫りにする。
著者紹介 関東学院大学大学院文学研究科比較日本文化専攻博士後期課程修了。博士号(文学)取得。米海軍第七艦隊第72任務部隊/前方艦隊航空司令部渉外担当。関東学院大学国際文化学部非常勤講師。
目次タイトル 序論
第一章 異教徒の地への適応主義に基づいた宣教方針
第一節 イエズス会創立の経緯 第二節 エンリケスの宣教方法
第二章 ルイス・アルメイダの茶会体験報告
第一節 アルメイダが堺の都市を訪れるまでの経緯 第二節 アルメイダが認識した茶の湯
第三章 ルイス・フロイスの茶室に関する報告
第一節 フロイスが認識した茶室 第二節 日本における適応主義に基づいた宣教の実態
第四章 通辞ジョアン・ロドリゲス『日本教会史』から巡察師アレッサンドロ・ヴァリニャーノの宣教方針への道程
第一節 ロドリゲスが『日本教会史』を編集した経緯 第二節 ヴァリニャーノの日本視察までの経緯 第三節 ロドリゲスとヴァリニャーノが認識した日本の礼儀作法
第五章 ヴァリニャーノが茶の湯から導き出した適応主義に基づく宣教方針
第一節 ヴァリニャーノが意図したイエズス会の茶の湯者「同宿」 第二節 イエズス会修道院内の茶の湯によるもてなし 第三節 ヴァリニャーノが認識した茶の湯の精神性
結論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

農林水産省大臣官房統計部
2015
319.02
国際政治-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。