検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

量子コンピュータ入門 

著者名 宮野 健次郎/著
著者名ヨミ ミヤノ ケンジロウ
出版者 日本評論社
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架0071/58/162102740743一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100365906
書誌種別 図書
書名 量子コンピュータ入門 
書名ヨミ リョウシ コンピュータ ニュウモン
版表示 第2版
言語区分 日本語
著者名 宮野 健次郎/著   古澤 明/著
著者名ヨミ ミヤノ ケンジロウ フルサワ アキラ
出版地 東京
出版者 日本評論社
出版年月 2016.3
本体価格 ¥2500
ISBN 978-4-535-78805-3
ISBN 4-535-78805-3
数量 4,165p
大きさ 21cm
分類記号 007.1
件名 量子コンピュータ
注記 文献:p161
内容紹介 量子コンピュータのしくみから、実際の量子テレポーテーション実験まで、物理の視点から、ていねいに解説。各章末には練習問題も掲載。新たに式の説明や図を補い、研究の展望にも触れた第2版。
著者紹介 1947年岡山県生まれ。物質・材料研究機構フェロー、東京大学名誉教授。
目次タイトル 第1章 古典計算機と量子計算機
1.1 なぜ量子計算機か 1.2 計算の複雑さ 1.3 量子計算機が扱う情報:量子ビット 1.4 量子計算機の働き
第2章 量子ビットを担うもの(1):光子
2.1 光子の偏光 2.2 EPRパラドックス 2.3 アスペの実験 2.4 量子力学の公理 2.5 絡まった状態 補足:ベルの不等式とアスペの実験のより詳しい対応
第3章 量子ビットを担うもの(2):スピン
3.1 スピン 3.2 シュテルン-ゲルラッハの実験 3.3 スピンの回転
第4章 量子論理ゲート
4.1 古典論理ゲート 4.2 量子論理ゲート 4.3 さまざまな量子論理ゲート 4.4 絡まった状態 4.5 量子テレポーテーション 4.6 ドイッチ-ジョサのアルゴリズム
第5章 ショアのアルゴリズム
5.1 公開鍵暗号 5.2 量子離散的フーリエ変換 5.3 位相推定問題 5.4 位数計算 5.5 ショアのアルゴリズムの実際 5.6 量子コンピュータの計算速度に関する考察
第6章 量子エラーコレクション
6.1 量子エラーコレクションの背景 6.2 ショアの9量子ビットコード量子エラーコレクション 6.3 ビットフリップエラーに対する量子エラーコレクション 6.4 位相フリップエラーに対する量子エラーコレクション 6.5 任意のエラーに対する量子エラーコレクション
第7章 光を用いた量子情報処理実験の例-量子テレポーテーション
7.1 光を用いた量子テレポーテーション実験の意義 7.2 光子の偏光を用いた量子テレポーテーション実験
第8章 量子コンピュータ研究の現状と展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
007.1
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。