蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 2891/スヨ 2/ | 2102979462 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100956443 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国際外交の舞台で活躍した岩手の男たち |
書名ヨミ |
コクサイ ガイコウ ノ ブタイ デ カツヤク シタ イワテ ノ オトコタチ |
|
杉村陽太郎と新渡戸稲造 |
叢書名 |
コミュニティ・ブックス
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
佐藤 竜一/著
|
著者名ヨミ |
サトウ リュウイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本地域社会研究所
|
出版年月 |
2022.2 |
本体価格 |
¥1600 |
ISBN |
978-4-89022-285-8 |
ISBN |
4-89022-285-8 |
数量 |
171p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
289.1
|
個人件名 |
杉村 陽太郎 |
注記 |
関連略年譜:p163〜166 文献:p167〜171 |
内容紹介 |
幻となった1940年の東京五輪を招致した岩手出身の外交官・杉村陽太郎。嘉納治五郎、新渡戸稲造、原敬らとの絆を通して成長する姿を描くとともに、理想と国益との間で苦悩した岩手の外交官たちの奮闘を辿る。 |
著者紹介 |
1958年岩手県生まれ。日本大学大学院博士課程前期(総合社会情報研究科)修了(国際情報専攻)。岩手大学で日本文学を教える。著書に「原敬と新渡戸稲造」「海が消えた」など。 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Louis ⅩⅣ 芸術-フランス 芸術と政治 戦争
前のページへ