検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

視覚都市の地政学 

著者名 吉見 俊哉/著
著者名ヨミ ヨシミ シュンヤ
出版者 岩波書店
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D36178/71/0106543140一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100375057
書誌種別 図書
書名 視覚都市の地政学 
書名ヨミ シカク トシ ノ チセイガク
まなざしとしての近代
言語区分 日本語
著者名 吉見 俊哉/著
著者名ヨミ ヨシミ シュンヤ
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2016.3
本体価格 ¥4900
ISBN 978-4-00-061086-5
ISBN 4-00-061086-5
数量 10,468,27p
大きさ 22cm
分類記号 361.78
件名 都市-歴史   東京都-歴史
注記 文献:巻末p8〜27
内容紹介 盛り場、百貨店、映画館、街頭テレビ、テレビのある茶の間、ディズニーランド…。都市・東京を舞台に、<まなざしとしての近代>はいかに生成・増殖し、変容したのか。吉見都市論の集大成。「都市のドラマトゥルギー」の続編。
著者紹介 1957年東京都生まれ。東京大学大学院情報学環教授。著書に「都市のドラマトゥルギー」「大学とは何か」ほか。
目次タイトル 序章 眼・群集・都市
一 まなざしとしての近代 二 まなざしの場としての都市 三 規律化と都市のスペクタクル 四 都市の夢と遊歩者のまなざし 五 メディアに溶解する都市のまなざし
Ⅰ 拡大するモダニティ
第Ⅰ章 帝都東京とモダニティの文化政治
一 大正文化研究とモダニティの文化政治 二 帝都復興のなかのモダン都市 三 モダン都市が照明する性 四 帝国を恐怖する帝都 五 世界的同時性と超克/衝突するモダニティ
第Ⅱ章 近代空間としての百貨店
一 モダニティの劇場 二 博覧会と百貨店のあいだ 三 室内化する街頭の音楽 四 ポスターが構図化する女性たち 五 群集の場としての百貨店 六 百貨店と消費の権力工学
第Ⅲ章 映画館という戦後
一 爆発する映画館 二 盛り場とアミューズメントセンター 三 五〇年代都市の映画館観客とは 四 工場地帯の労働者家族と映画館 五 映画館、街頭テレビ、紙芝居
補論1 占領地としての皇居
Ⅱ 飽和するモダニティ
第Ⅳ章 テレビが家にやって来た
一 テレビのある戦後 二 力道山と路上のオーディエンス 三 街頭テレビという劇場 四 空手チョップからミッチー・スマイルへ 五 テレビが家にやって来た 六 ナショナルな時間/ナショナルな物語
第Ⅴ章 メイド・イン・ジャパン
一 「茶の間」から「リビング」へ 二 国土の電化から家庭の電化へ 三 「主婦」というまなざしの主体=客体 四 誇り高きメイド・イン・ジャパン 五 インテリアにおける「和風」 六 境界侵犯、あるいは「家電」の終焉
第Ⅵ章 テレビ・コマーシャルからの証言
CMへの視座とアーカイブの未来 女性イメージの転換 動物のイメージ/外国人のイメージ 物語化と過去へのまなざし 映像的に編集される現実と現実への回帰 一九七〇年の転換と一九九五年の転換 CMアーカイブからの戦後文化史
第Ⅶ章 シミュラークルの楽園
一 東京ディズニーランドの出現 二 日本のなかの「アメリカ」 三 俯瞰するまなざしの消失 四 スクリーンとしての空間 五 「フロンティア」の時間 六 植民地化された<外部> 七 飽和する近代の「王国」 八 ディズニーランド化する社会
補論2 空から見た東京
Ⅲ 認識するモダニティ
第Ⅷ章 都市の死 文化の場所
一 都市の再生とは何か 二 都市の爆発と死 三 都市は文化の場所でありえるか 四 死に向かうポストモダン東京?
第Ⅸ章 都市とは何か
一 都市の消失/都市的なるものの氾濫 二 初期シカゴ学派と異質性の場としての都市 三 都市イデオロギー批判と「空間」の生産 四 都市記号論とテクストとしての都市 五 まなざし/感覚の集合的な場としての都市
終章 戦後東京を可視化する
一 上空から東京をまなざす 二 路上から東京をまなざす 三 まなざしの増殖と飽和 四 再び、戦後東京と他者のまなざし



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉見 俊哉
2016
361.78
都市-歴史 東京都-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。